私の昭和 38

農業協同組合(農協)のできるまで 鈴木重雄(88歳・八色木)

民報藤島2016年8月28日第1063号



藤島中学校の中庭にある二宮金次郎像

 歴史は繰り返すというが今、そうなのではないだろうかと危惧している。

 長い封建時代で農民は虐げられ、搾取されてきた。小作料の減免、農地解放運動をしてきた。特に藤島は、農民運動が盛んであった。

 終戦によって昭和20年12月、GHQ総司令部(マッカーサー元帥)によって農地改革が指令され、長い小作制度から自作農制度に変わり、地主制度が廃止され小作農民は救われた。

 まさに昭和の大改革がマッカーサーの指令によってなされたのである。

 今、農地が企業家に集積されやがて昔の地主制度に戻るのではないか心配される。

 ここで農協のできるまでの歴史を振り返ってみたい。

二宮尊徳の教訓

 二宮尊徳 (1788(天明7)年~1856(安政3)年)

 通称、金次郎、相模国(神奈川県)に生まれ、貧困の中に育ち、苦学立行、農村経営の偉大な指導者であった。

 大正時代以降と思うが、各小学校に金次郎が柴を背負い本を読んでいる像が校庭に建立されており、登校時にお辞儀をして校舎に入った(藤島中学校にある)。

 各村の集会所や家々に報徳訓の掛け軸が床の間に掲げられたのである。

報徳訓

①父母の根元は天地の令命にあり

②身体の根元は父母の生育にあり

③子孫の相続は夫婦の丹精にあり

④父母の富貴は祖先の勤功にあり

⑤吾身の富貴は父母の積善にあり

⑥子孫の富貴は自己の勤労にあり

⑦身命の長養は衣食住の3にあり

⑧衣食住の3は田畑山林にあり

⑨田畑山林は人民の勤耕にあり

⑩今年の衣食は昨年の産業にあり

⑪来年の衣食は今年の難艱にあり

⑫年年歳歳報徳を忘れるべからず

 この教訓をもとに各地の富農家が中心になり「報徳社」を設立した。

 明治5年新屋敷に農会が設立された。

 同29年長沼農会が設立した。

 八栄島村に設立されたのは明治35年で社員35名とある。(つづく)


JCP鶴岡地区委員会HPへ