平成大合併とは何だったのか
ごみ問題で「合併離脱の恨み」を晴らす!?
民報藤島2016年4月3日第1043号
榎本市長の三川町からのごみ処理受託拒否の根本に、10年前の三川町の合併離脱があります。
榎本市長が三川町の回答文書に「求める回答になっていない」と言ってきたのは、「合併」の文字がないからです。
10年前の平成大合併とは何だったのか、総括なしにごみ問題で合併離脱の恨みを晴らすのでしょうか。
平成大合併前の山形県市町村図 |
1999年7月の地方分権一括法の成立を受けて、2000年4月に合併特例法が改正され、合併算定替の期間延長と合併特例債をアメとする「平成の大合併」が始まりました。
総務省では人口1万人未満の小規模自治体を消滅させ、市町村数を1000まで減少することが目標とされました。
2004年度は小泉政権の「三位一体改革」による交付税の2・9兆円の削減があり、「このままではやっていけない」と合併に拍車がかかり、「兵糧攻め」による「駆け込み的」合併が大半を占めました。
2005年4月には旧法の期限切れと新合併特例法が制定されました。
しかし、2010年3月末の「平成の大合併」の終了時には、1727市町村まで減少しただけで、目標は達成できず失敗に終わりました。
全国的には、ほとんど合併しなかった大阪府と、長崎県、大分県、愛媛県など小規模自治体の減少率が60ポイント前後となった県まで、著しい地域差を伴う形で終了しました。
■効率化だけが優先
「平成の大合併」は2000年に総務省が、
①広がる日常生活圏への対応、
②少子・高齢化社会への対応、
③地方分権への対応、
④厳しい財政事情への対応、という4つの目標を掲げましたが、現実には合併の目的は財政の効率化だけが優先されました。
■山形県では
山形県では2000年に、村山、置賜、最上、庄内の4地域を細分して、8地区から13地区までの3つの合併パターンが提示されました。
しかし、現実に合併したのは庄内だけです。
4度も合併協議会を設置しながら成立しなかった新庄地区、
2003年6月に任意協議会を解散した米沢市など3市町、
2005年2月に法定協議会を解散した山形市など4市町、
尾花沢市と大石田町も2005年に法定協を解散、
寒河江市など3市町は2004年に法定協を解散、
置賜地区は2007年に8市町による合併懇談会を設置しましたが、翌年に合併を断念し解散、
県内で合併協議会を設置しなかった市町は、村山市、天童市、東根市、南陽市、河北町、大江町、高畠町、小国町、白鷹町、飯豊町の10市町があり、44市町村の2割は始めから合併を見送りました。(つづく)
・平成大合併とは何だったのか②/住民の意思を問うことなく/町長専決処分で新鶴岡市が誕生(民報藤島2016年4月10日第1044号)