東北日本海側の古墳文化を探る―シンポジュウムを終えて②
川崎利夫(鷺畑山1号墳発掘調査会長)
民報藤島2016年3月27日第1041号
川崎利夫氏 |
■新潟県胎内市の城の山古墳
次に、水澤幸一氏の「城の山古墳の発掘調査概要」報告。
新潟県胎内市(たいないし)大塚にあり、40m以上の大型の円墳で、1997年以来9次にわたる調査が行われている。
墳頂部に長さ10・5m、幅5・3mの方形墓壙があり、内部に埋葬の棺と思われるものがあったが、これは赤色顔料による帯状プランにより刳抜(くりぬき)式の舟形木棺と思われる。
出土した青銅製盤龍鏡1面、鉄製太刀、剣、刀子、短冊形鉄斧、袋状鉄斧、両頭金具各1点、弓2張、靫(ゆぎ・矢を入れ携帯する容器)3具等が発見されている。
このような副葬品は畿内古墳と共通しており、能登所在の古墳より以東の日本海沿岸では初の出土である。
会津でも同様の遺物が多量に発見されているが、これらは日本海を通り阿賀野川をさかのぼってもたらされたのであろう。
これを担ったのが阿賀野川水系北端に築造された城の山古墳の被葬者であったと思われる。
■由利本庄市西目の宮崎遺跡
最後に高木秀一郎氏は、由利本庄市西目の宮崎遺跡を主に報告。
秋田県では古墳の分布はみられないが、古墳時代の遺跡はあり、前期の土(は)師(じ)器(き)が出土する土壙墓や竪穴住居跡の中に続縄文土器(本州の弥生・古墳時代〈紀元前3世紀頃から紀元後7世紀〉に北海道にみられる土器)が出土することに触れられ、古墳時代の人々と、より北の続縄文土器文化の人々との間で日本海を通して盛んな交流が行われていたと述べられた。
■弥生末期から古墳前期の土器
全体討論で、志田純子氏から鷺畑山1号墳出土遺物、特に縄文土器と思われたものが検討の結果、天王山式という弥生後期の土器であったことなどのコメント。
山形県考古学研究会長の佐藤庄一氏は、石川県小松市漆町出土土器の「漆町編年」(弥生末期より古墳前期の土器編年)からみると、鷺畑山1号墳はこの時期に起きた西日本文化と北陸との交流の活発化が庄内へと波及してきた可能性を示唆する貴重なものだとし、さらに何が分かるかを深めようとコメントした。
また阿部明彦氏は、文書コメント「庄内平野における古墳時代のはじまり」で、鶴岡市畑田遺跡出土土師器を手掛かりとして、編年と系譜・様相等を概観し、古墳時代前期の始まりについて詳細に探っている。
年代論や相互交流などもっと検討・論議の時間が欲しかったが、司会された佐藤禎宏氏の閉会挨拶で全日程を終了した。(おわり)
・東北日本海側の古墳文化を探る―シンポジュウムを終えて① 川崎利夫(鷺畑山1号墳発掘調査会長)(民報藤島2016年3月20日第1040号)