東北日本海側の古墳文化を探る―シンポジュウムを終えて①
川崎利夫(鷺畑山1号墳発掘調査会長)
民報藤島2016年3月20日第1040号
川崎利夫・鷺畑山1号墳発掘調査会長が、東北日本海側古墳文化のあらましを述べ、 開会挨拶(5日・東田川文化記念館) |
去る5日、鷺畑山1号墳発掘報告と東北日本海側古墳文化を探るシンポジュウムが開かれた。
鶴岡市・同市教育委員会等の後援を受け、内陸からの参加もあり80余名と盛会であった。
それに新潟県胎(たい)内(ない)市(し)教育委員会の水澤幸一氏、秋田県宮崎遺跡を研究する会の高木秀一郎氏の参加をえて、文字通り新潟・山形・秋田の3県から、これまで余り日が当たらない地域であった東北日本海側の国家成立期の様相があらためて取り上げられることになった。
はじめに小野忍氏より「鷺畑山1号墳から探る」報告があった。
同墳は昨年で3回目の調査となるが、当初前方後円墳の可能性も指摘されていたが、東側に古墳を画する周溝が発見されたことで、直径26m、高さ3~4・4mの円墳であることが明らかになった。
溝は上幅2・4~2・5m、深さ20㎝前後ある。
これが墳丘を全周するかどうかはこれまでの調査では不明である。
地山の上に封土の積み土を順次重ね、その流失防止に安山岩礫を配している。
墳丘上部に至るにつれて礫は多くなり内部主体の存在を伺わせる。
封土中より縄文土器片、弥生後期の天王山式土器片(福島県白河市の通称天王山〈てんのうやま〉遺跡出土土器で東北地方南部の弥生時代後期の標識土器)、土師器片などが出土しており、積み土の際、周辺から運ばれた土に混入したものとみられる。
また、北野博司氏は、文書報告「日本海側最北の前期古墳―鶴岡市鷺畑山2号墳の確認調査」で、2号墳は一辺約15×17m、高さ約4・4mの方墳で、溝状遺構から壺形土器口縁部片が出土し、古墳時代前期後半のものとしており、1号墳はこれより遅いが4世紀代とも考えられ、これらの調査で、古墳時代前期後半に庄内南部に古墳文化が波及した可能性が高まったといえるとしている。(つづく)