きびちょ

スケールデメリット
民報藤島2014年9月14日第965号

 またも歌から。ミノ着てカサ着てクワ持って……知ってる人は少ないと思うが、今年も豊年満作でお米が沢山獲れるよう、と続く働くことを讃える歌だ。

▼一生懸命が稔って刈り取りを前にした先日、農協の集落座談会があった。半世紀前、俺が20代の頃は3反歩しかない我が家も入れて、実行組合は20戸を越えていたが、米づくりは今10戸足らずだ。その分集約化されて大規模経営になったのだが。

▼農協の資料では、藤島支所が取り扱う販売が対前年で1億円も減っている。これも心配だが一番の心配は米価がナンボになるかだ。

▼何年か前までは、国が国民の胃袋に責任を負い農家の経営にも責任を持つ食糧管理法があって、米は食糧だったが、法律がなくなり国は責任を放棄した。

▼だから安心して米づくりができないから、跡取りがいなく高齢化が進む状況が続く。

▼今は技術が確立し、10㌃(1反歩)で10俵は獲れるが、10万円以下になるか心配されている。

▼規模拡大は当然小作があるから、1万数千円の小作料を払い、トヨタ自動車は払っていないという消費税を納め、肥料・防除・償却・水利費と引けば残らない。

▼国が進める大規模化の実態がコレだ。誰かの話の中でスケールデメリットと話され、新造語か、という声があったが正にその通りなのだ。スケールメリットを説いてきたがそれにデが入る結果に。

▼みんなで考えよう。今でも米を輸入している。どうすれば米農家を守れるか。買って食べる米は安くはならないんだし。(石川)

JCP鶴岡地区委員会HPへ