鷺畑山古墳 2号墳の発掘調査
前期古墳時代の方墳
東北芸工大 考古学研究室
民報藤島2014年9月14日第965号
鷺畑山古墳の2号墳の発掘調査報告会が6日、現地でおこなわれました。
鷺畑山古墳の2号墳
東北芸工大の北野博司教授が説明
全国各地の前期古墳から出土する「二重口緑壺」の口部分の破片が出土
発掘は、これまでも測量調査などをおこなってきた東北芸術工科大学考古学研究室の北野博司教授と学生等です。
■出土品から判断
調査の結果、東西15・0㍍×南北16・3㍍、高さ3・3㍍(東側)の南北に長い「方墳」で、規模の割に高い墳丘であること。
北からの眺望が良く、北側に集落など当時の生活圏があると予想されること。
墳丘は、西側が溝状に掘られ、北側と南側は地山(自然のままの地盤)が削り出しされ、東側に盛土されていること。
第1、第2トレンチ(発掘溝)で約110点の土器と石鏃(やじり)などが出土し、縄文土器が多数で、土師器片や古代の須恵器等2点も出たこと。
第2トレンチの溝上面から土師器の「二重口緑壺(こうえんつぼ)」の口部分の破片が出たことから、全国各地の前期古墳から出土するものと同様であり、築造時期を4世紀前から中ごろと判断したこと。
前期古墳では日本海側の最北端に位置するものとなり、当時、大和朝廷の古墳文化の祭式を受け入れた有力集団がこの地にあったことを示す貴重なものであると明らかにしました。
これまで北緑の前期古墳は、新潟県胎内市の「城(じょう)の山古墳」とされています。
なお、鷺畑山古墳1号の発掘調査は、東田川文化記念館郷土研究サークルと庄内考古学会を主体とした発掘調査会(会長・川崎利夫)が結成され、第1次が昨年9月、第2次調査が今年6月におこなわれ、直径26㍍、高さ4㍍の「円墳」と確定し、1号墳は5世紀に築造されたものと判断しています。