学校給食―学校給食法 60年に思う

―「しんぶん赤旗」を読んで 青山 崇
民報藤島2014年7月20日第958号


 しんぶん赤旗7月9日付、「給食は人間つくる基本 学校給食法60年 原点に返るとき」である。「1889年(明治22年)、山形県の小学校で貧しい子どもたちに、お坊さんが食事を出したのが始まり」と書いてある。鶴岡市大督寺に設けられた私立忠愛小学校のことで、学校給食発祥の地碑がある。

 私は、給食というと、小学生の頃弁当を持たされない子(欠食児童)が数人いて、昼食になると教室から出て行く悲しい姿を思い出す。しかし1954年、教師や保護者の運動で、給食は学校教育の一環とする学校給食法が制定され、こういうことがなくなると安堵した。憲法26条は、義務教育は無償とするとしている。

 しかし政府は、無償とは授業料なしのことだと矮小化し、金のかかる学校(給食費は4千円前後)になり、家の経済事情で心痛める子どもがいることを思うと、あの姿を思い出し心がまた痛むのである。

 医食同源と同じく教食同源である。給食は人間つくる基本、原点に返り、すべての子どもが安心して食べられる給食にして欲しい。すでに無料、あるいは半額補助している自治体がいくつかあってやればできるのである。(14・7・20)

JCP鶴岡地区委員会HPへ