アベノミクスによる最悪の時期の

市文化会館改築
民報藤島2014年7月13日第957号

 アベノミクスの公共事業急増による資材高騰や職人不足などが自治体を直撃しています。

 東日本大震災の津波で崩壊した石巻市立病院の移転改築は、昨年の基本設計で建設費を概算で約70億円としましたが、今年の実施設計では倍増の約140億円の積算となり、被災地を苦しめています。

 天井を低くしたり2階以上を鉄骨に替えたりとコスト削減を図り、石巻市の6月議会に総事業費137億円が提案されています。

 鶴岡市文化会館の改築も同様に、基本設計では45億円だったものが、昨年12月議会で総事業費を3割増の60億円としました。

 しかし3月6日の第1回入札は3JVが全て辞退し、業者の見積もりが本体工事費で「13億円足りない」との話で不調になりました。

 市は6億円追加し、中央の大手ゼネコンにも枠を拡大しましたが、5月の2回目の入札は20日まで参加申込なく不調になりました。

 6月25日の3回目の入札は、資材や仕様を見直し、工期を16年8月から17年3月まで延長しましたが、2JVとも辞退しました。

 業者によれば「設計の複雑さから外注工事が多く、8億円以上足りない」といいます。

 資材高騰はアベノミクスの便乗値上げの指摘もあり、最悪の時期に旧施設を解体したことが悔やまれます。

JCP鶴岡地区委員会HPへ