6月議会 一般質問(加藤鉱一議員)

鷺畑山古墳の調査 前に進めよ

市「県に相談し最善の方法を考えていきたい」
新つるおか2014年6月29日No.1900

 16日に行われた鶴岡市議会の一般質問で、日本共産党の加藤鉱一議員は、①鷺畑山古墳1号発掘調査、②藤島児童館の児童数の急増対策を取り上げました。



並々ならぬ熱意と郷土愛の賜物

 鷺畑山古墳の発掘調査について、東田川文化記念館郷土研究サークルと庄内考古学会を主体とした鷺畑山古墳1号発掘調査会が昨年結成され、昨年9月と今年5月に調査が行われた。

 市教育委員会では、民間による発掘調査についてその意義をどうとらえているか。

教育部長 この度の民間による調査は、市の鶴岡いきいきまちづくり事業の補助金を活用しながら、地域の人々のボランティアでの実施であり、(平成11年の)発見から長い年月にわたる地元の方々の並々ならぬ熱意と郷土愛の賜物で敬意を表する。

 ここ庄内地方は日本海側における古墳文化の北限の一角をなす地域である。

 大山地区の菱津古墳は明治時代から知られているが、すでに墳丘は失われており、鷺畑山古墳群はこの地方で墳丘が確認できる貴重な存在と思われる。

 この度の調査では古墳である明確な証拠は見つかったとは言えないものの、明らかに人工的に盛土した痕跡が認められ、より古墳の確率が高まったものと考えられる。

 学術的な発掘調査を前に進めるには課題や対策についてどう考えるか。

教育部長 通常、市で行っている埋蔵文化財調査は開発に伴うものが主で、近年本市では学術調査をおこなっておらず、近隣自治体においても国等の史跡指定に伴う調査はあるものの、市町村が行う学術調査はまれである。

 学術調査ということになれば、専門家を入れた調査検討委員会の設置も必須となる。

 遺跡自体の調査方法には、発掘調査とは別に物理探査等の地面を掘らない調査もある。

 学術調査には周到な事前準備や体制整備、多額の経費もかかることから、市が直接、学術調査を行うことは難しいと考えている。

 今後の調査については、発掘自体が埋蔵文化財の破壊を伴うものであることから、県の文化財担当課に相談し、最善の方法を考えていきたい。

藤島児童館登録児童急増への対応は

 藤島児童館は登録児童数が急増している。3つへの分割や各小学校単位への分割などの検討課題は。

健康福祉部長 藤島児童館の登録児童数は現在142人で、いなば学園に委託される平成23年度以前の60人から年30%前後の伸びを示している。

 25年度当初、登録児童数が100人を超えることが予想されたため、クラブを2つに分割した。

 国のガイドラインでは40人規模が適正とされている一方で、1クラブの年間の児童数が36人を下回った場合は国庫負担の水準が大きく減少することから、基準をクリアすることを前提にクラブの分割を進めていくことが適切である。

 現在の藤島児童館には部屋の数も1階に3部屋、2階に2部屋があり、遊戯室や静養室もあり、現在の1ヶ所で可能であると考えている。

 藤島児童館は昭和41年10月、公設公営の学童保育所として県下で初めて開設され、54年3月に現在地に移転したが耐震改修についてどう考えるか。

健康福祉部長 築35年の木造2階建ての建物で、途中遊戯室の増築や内部の改修は行ったものの、耐震化工事は行われていない。

 現在雨漏りや外壁等の不具合も出ていることから、これらへの対応と合わせ関係課と協議をし検討していく。

 新しくできた「子ども・子育て支援法」に学童保育が位置づけられたが、市の十分な予算化を図り、いっそう充実させていく考えはないか。

健康福祉部長 4月30日に公布された省令で示された基準をもとに市が条例を制定することになっており、これまで事業者が長年培われてきたノウハウも大切にしながら適切な事業運営となるよう対応していきたい。

JCP鶴岡地区委員会HPへ