6月議会 一般質問(加藤鉱一議員)

鷺畑山古墳の調査 前に進めよ

県に相談し最善の方法を考えていきたい
民報藤島2014年6月22日第954号


 鶴岡市議会6月定例会一般質問で16日、加藤鉱一議員は、①鷺畑山古墳1号発掘調査、②藤島児童館の児童数の急増対策について質問をおこないました。



並々ならぬ熱意と郷土愛の賜物

 加藤鉱一議員は、これまでの鷺畑山古墳をめぐる経過と2回の発掘調査について、市教育委員会はその意義をどうとらえているのかを質しました。

11年度に県が調査

 長谷川貞義教育部長は次のように答えました。

 「これまでの経過は、藤島の添川地区にある鷺畑山古墳群について、ふじの里地区東部の中山間地域総合整備事業の関連で平成11年度に県教育委員会が調査をおこなっている。

 調査は現地確認と表面調査がおこなわれ、その結果周辺に4つの墳丘が確認され、新規発見遺跡として登録されたものである。

 その後の調査では、旧藤島町教育委員会が14年度に民間測量会社に委託し鷺畑山古墳1号の測量調査をおこない、15年度に2号と3号、17年度に大西山古墳をそれぞれ東北芸術工科大学に委託し、測量調査をおこない報告書が作成されている。

民間の発掘調査会

 この度の民間による調査では東田川文化記念館郷土研究サークルと庄内考古学会を主体として鷺畑山古墳1号発掘調査会を立ち上げ、県の文化財担当課に埋蔵文化財発掘の届け出をした後、昨年9月14日から23日までと、本年5月29日から6月2日までの2度にわたって発掘調査をおこなった。

 その際、市の鶴岡いきいきまちづくり事業の補助金を活用しながら、活動自体は地域の人々のボランティアでの実施であり、発見から長い年月にわたる地元の方々の並々ならぬ熱意と郷土愛の賜物で敬意を表する。

古墳の確率高まった

 ここ庄内地方は日本海側における古墳文化の北限の一角をなす地域である。

 大山地区の菱津古墳は明治時代から知られているが、すでに墳丘は失われており、鷺畑山古墳群はこの地方で墳丘が確認できる貴重な存在であると思われる。

 この度の調査では古墳である明確な証拠は見つかったとは言えないものの、明らかに人工的に盛土した痕跡が認められ、より古墳の確率が高まったものと考えられる。」

埋蔵文化財調査は開発に伴うもの

 加藤鉱一議員は、「学術調査を前に進めるための課題と対策」について質し、教育部長は次のように答えました。

 「通常、市でおこなっている埋蔵文化財調査は開発に伴うものが主で、近年本市では学術調査をおこなっておらず、近隣自治体においても国等の史跡指定に伴う調査はあるものの、市町村がおこなう学術調査はまれである。

各分野の専門家を入れた検討委員会

 学術調査ということになれば、発掘調査の前に様々な検討が必要となる。

 一つ一つの古墳だけではなく、広域的な周辺環境の調査により植生や気候等の自然環境、文献に残された歴史の研究や遺跡の学術的な位置づけの確認、測量や土質調査などを実施することとなる。

 そのため考古学分野だけでなく、植生、気候、地学、歴史、理科学などの各専門分野の方々の協力が必要であり、専門家を入れた調査検討委員会の設置も必須となる。

市が学術調査をおこなうのは難しい

 遺跡自体の調査方法については、発掘調査とは別に物理探査等の地面を掘らない調査もあり、将来的に開発等による破壊の心配のない地域であるので、墳墓本体にはさわらず、掘らない方法も念頭に調査方法の検討が必要である。

 このように学術調査には周到な事前準備や体制整備、多額の経費もかかることから、市が直接、学術調査をおこなうことは難しいと考えている。

 今後の調査については、発掘自体が埋蔵文化財の破壊を伴うものであることから、県の文化財担当課に相談し、最善の方法を考えていきたい。

胎内市の古墳調査

 新潟県胎内市の『城の山古墳』については、ほ場整備により発見され、副葬品等も出てきたことから、この部分のほ場整備をやめて古墳の発掘をし、古墳として残すことにしたとのことである。」

 加藤鉱一議員は、「学術調査を前に進めるには、県の関わりが重要となり、市のバックアップ体制を強く求めたい」と述べました。

JCP鶴岡地区委員会HPへ