土師器(はじき)片がはじめて出土
鷺畑山古墳1号の第2次発掘調査
民報藤島2014年6月8日第952号
鷺畑山古墳1号の第2次発掘調査が5月29日から6月2日まで5日間おこなわれ、最終日に現地説明会が開かれました。
調査の結果は、古墳の築造過程の特徴として周溝の幅や深さが不均一であること、出土遺物は縄文土器片と、はじめて小さな土師器(はじき)片が発見されたことなどが説明されました。
トレンチ調査で北側を地山(盛土に隠れている自然のままの地盤)まで掘り下げ、埋葬主体部のある上部近くをさらに1m掘り下げ精査し、粘質土が数層積み上げられていた事が判明
左端で説明する発掘調査会の川崎利夫会長
出土した土師器片(左)と縄文土器片
三和遺跡から出土した土師器(東田川文化記念館所蔵)。4世紀代の弥生式土器の流れを汲む素焼きの土器。
■発掘調査会結成し
発掘は昨年、東田川文化記念館郷土研究サークルと庄内考古学会を主体とした鷺畑山古墳1号発掘調査会(会長・川崎利夫)が結成され、募金と作業ボランティアを募り、第1次発掘調査は昨年9月14日から23日まで10日間おこなわれました。
第1次調査では周溝を検出し、径約26m、高さ約4mの円墳であることを確認し、庄内唯一の墳丘を残し、かつ日本海側最北の古墳で、歴史的に意義を持つものであることが明らかにされました。
■周溝の全容解明と築造過程の把握
今回の第2次調査では、第1次発掘調査の成果を受けて、
①部分的調査に終わっていた周溝の全容を明確にし、周溝全体の把握につなげること。
②版築は、ふわふわしていて、つき固めたものでなく、敷き均したようなものだが、これが全体に及ぶのか、また墳丘東側と同北側・西側での積み土の違い、推測した土留め石などをさらに調査検討し、築造過程の把握を深めることを目的としました。
■周溝は不均一
調査のあらましと成果については次のように報告されました。
①周溝は、第1次発掘調査では幅1・18m、深さ18㎝としたが、上幅1・05m、下幅95㎝と狭くなり、また西端の黒い落込みは腐食倒木の黒土で切られており、その先は調査区外で不明である。
したがって第1次発掘調査で検出した周溝(上幅2・4~2・6m、下幅1・85m前後、深さ16~18㎝)より細く、均一な周溝が巡っているわけではないことが分かった。
しかし周溝であることが明確になったことで、円墳の径は26mであることが確定した。
■土留石を敷き足で踏み均した
②築造過程は、墳頂附近は地山に安山岩の大小土留石を敷き、その上方に地山の黄褐色と暗褐色が混じった粘質土を数層に渡って積み上げている。
層はつき固めず足で踏み均したような軟弱なものである。
地山に安山岩がところどころに散らばっているが、それは土留石が崩落したもので積み土されたことを示している。
しかし層は2、3層と少なくなっていることなどが明らかになった。
■はじめて土師器片が出土
③出土遺物は縄文土器片6個と土師器片1個の計7個にすぎない。
しかしはじめて土師器片が出土した。
幅1㎝、長さ1.5㎝ほどの小片であるが、4区地山の上からの出土であること、内黒がないことなどから貴重な知見がえられるであろう。
■古墳発掘の難しさ
古墳は、すべてが同じ時期に存在したわけではなく、その発掘調査は墳丘・断面の実測図や出土された土器片が何を意味しているのか、築造過程を明らかにしてその時代の特徴ひとつひとつを正確に読み解きながら進められます。
埋葬主体部の調査に入るには遺物の保護について万全な対策が必要となり、専門家による調査が欠かせません。
新潟県胎内市の「城の山古墳」でも、第1次調査の平成9年から埋葬部分の調査に初めて入った4次調査の平成22年まで13年かかっています(現在、6次調査まで完了)。
古墳発掘の難しさがありますが、4世紀頃に古代人がここに確かに存在し、古墳をなぜ、どう造ったのか、千数百年の時を超えてその想像を巡らす楽しみが発掘調査にはあります。