公民館から地域活動センターへ
市民の学びと働きを創り出そう
4月1日の藤島地区地域活動センター開所式にて |
■羽黒、櫛引、朝日、温海地域にも
社会教育法が施行された1949(昭和24)年に設立され、65年の歴史を重ねてきた旧藤島町の公民館が3月31日で廃止され、4月1日から「地域活動センター」として新たなスタートを切ることになりました。
1日は藤島地域の5つのセンターで開所式がおこなわれ、施設の看板が掛け替えられました。
社会教育法に基づく教育施設から、市長部局のコミュニティセンターに移管され、指定管理で地元の自治振興会に運営が委託されました。
鶴岡市では今後、羽黒、櫛引、朝日、温海地域の地区公民館もコミュニティセンター化する計画です。
共産党市議団は、「学校と社会教育との連携や住民の学習権保障に公的責任を果たすべき」とコミセン化に反対しました。
■人間発達めざす学び
施設の名称や位置づけが変わり、委託で行政の責任が曖昧になっても、これまでの社会教育を継続・発展させることが大切です。
社会教育は「豊かな人間発達をめざす学びを一人ひとりがわがものとすること」。
「そのいとなみの総和が、現実を拓く力をもつ人間集団をつくり、人間解放の歴史を築く社会集団を生み出す」(島田修一・中央大学名誉教授・「月刊社会教育」2014年4月号巻頭)
さらに続けて、「社会教育活動が『人間の学び』の原理を忘れて『安定的な秩序づくり』に奉仕する『地域づくり』動員されると、みずから『崩壊』の道に進みかねない」と警告しています。
最後に、「真の『公』は、参加して創造する『民』の働きがあってこそ、実り豊かな『共』を生む」と結んでいます。
新たな体制と意気込みで、現実の難局を切り開く「民の学びと働き」を創り出していきたいものです。
■藤島地域の公民館の歩み
■渡前公民館お別れの会
渡前地区では29日、「渡前公民館お別れの会」が開かれ、町内会長や歴代の主事、活動推進員も参加して、公民館活動の歴史を振り返りました。
■公民館の創立
藤島公民館は昭和24年8月1日に旧藤島町役場(現東田川文化記念館)東側の建物に開館。昭和29年12月1日の町村合併により藤島地区公民館と改称し、同館内に中央公民館が併設されました。
昭和32年に旧東田川郡会議事堂に移転。昭和44年に藤島中学校統合により旧藤中校舎に移転。昭和50年に旧藤中校舎跡地に藤島小学校改築工事着工し、昭和53年に中央公民館新築工事完成。昭和54年に民間主事採用(太田佐一氏・成澤みやこさん)。平成9年に嘱託職員に。
東栄公民館は昭和24年6月に東栄村役場西側の建物に開館。昭和28年10月に東栄小学校東側の建物に移転。町村合併により東栄村役場が第1支所となり、32年に公民館を移転併設。旧公民館は東栄保育園として開設。34年に出張所の廃止で独立公民館に。平成6年4月に東栄公民館竣工。
長沼公民館は昭和24年8月27日に役場事務室の一角に設置され、町村合併により第2支所となり、2階を使用。昭和39年に合同庁舎を新築し農協や公民館、土地改良区などが入る。昭和54年11月に長沼公民館竣工。
八栄島公民館は昭和25年4月20日に八栄島小学校に設置。27年に小学校東側に専用施設を設置。町村合併により旧八栄島村役場に移転。昭和47年10月に八栄島公民館新築。平成16年11月30日に改築竣工。
渡前公民館は、昭和24年7月1日に渡前小学校内に設置。昭和30年1月10日に藤島町に編入合併され、旧役場庁舎は第3支所となり公民館も併設。同34年4月に出張所廃止により独立公民館。昭和44年7月に旧渡前中学校校舎に移転。平成3年11月に南部構造改善センター竣工。