なぜ考古学をやるのか

考古学者・松本武彦教授の話

「しんぶん赤旗」を読んで 青山 崇
民報藤島2014年3月23日第940号

 先号に鷺畑山古墳について書いた。ところがタイミングよく、しんぶん赤旗日曜版3月16日号に考古学者・松本武彦教授の話が載った。最近ガイドブック『楽しい古墳案内』(平凡社)を発刊。なぜ考古学をやるのか。人間は記憶や経験がないと前には進めない、だから歴史を知ることが人間に必要だと言い、考古学者は歴史の面白さを掘り起こすのが仕事だと話す。考古資料はそのままでは何も語らない。それを語らせ言葉にするのが考古学者の仕事。

 また、ピラミッドは確かに大きいけれど数は3桁、日本の古墳は15万基。支配者だけでなくさまざまな人が古墳を造り、自分の地位やキャラクターを現した。歴史上、文字による支配体制ができると古墳は消えてゆく。古墳は文字の前の、宗教的な支配システムの表れ。古墳時代は、墓に自分の人格を投影させる特異な世界観の時代だったと言う。最後に「古墳時代の謎はぎりぎりのところにあって、学者と市民が謎解きの面白さを共有する接点があると語る。

 「人間は記憶や経験がないと前には進めない




JCP鶴岡地区委員会HPへ