市町村合併ー岡山市でシンポ

その功罪を考える

効率化だけを言っている状況ではない
民報藤島2014年3月23日第940号

 第36回「都市問題」公開講座『市町村合併ーその功罪を考える』が昨年10月19日、岡山県職員会館で開かれ、その内容がブックレットになって発売されました。

 主催は後藤・安田記念東京都市研究所で、昨年8月に『平成の市町村合併―その影響に関する総合的研究』を発表しています。

旧町の要望はほとんど応える

 2005年に1市4町が合併した岡山県新見市(にいみし)の石垣正夫(いしがきまさお)市長は、「人口3万4000人の市で5年間に20%の職員を削減し、年間9億円弱の職員給与を削減できた」と発言。

 しかし、「新市になって旧町のほうはかなりさびれた」ので、「中心部が良くなっても周辺部が良くならなければ問題が起きる」として、旧町から来た要望は水道整備や道路改良など「ほとんど応えることにした」と述べ、「新見市になってよかったという声がたくさん聞かれるようになった」と発言しています。

「お太助ワゴン」

 2004年3月に6町が合併した広島県安芸高田市(あきたかたし)の浜田一義(はまだかずよし)市長は、「合併したおかげで、文化を広いエリアでとらえて全国発信する体制ができた。神楽文化を東京や大阪にも発信し非常に人気がある」「過疎地の交通は広域的に考え、朝晩を除いて路線バスの運行を止め、家々を回っていく『お太助ワゴン』を走らせている」と述べています。

合併市が人口減

 合併しなかった岡山県西粟倉村(にしあわくらむら)の道上正寿(みちうえまさとし)・前村長は、「岡山県内27市町村の人口推計と高齢化率では合併した県北の人口減が激しく、合併しない南部の中堅的な町が人口面で頑張っている」と述べ、「小さな村の課題を明確にとらえて、それに対応する仕掛けをしていけば村は守っていける」「身の丈に合ったまちづくりだ」と語っています。

悪循環スパイラル

 山陽新聞倉敷本社編集部副部長の小寺幸治(こでらこうじ)氏は、合併市の行革について「今、人口減少、景気悪化が一緒に押し寄せてきた場合に、人口が減った上に効率化すると、さらに人口が減って、行政サービスが落ちて、さらにまた人口が減って…という悪循環のスパイラルが生まれつつあるのではないか。これからはもう効率化だけを言っていればいいというような状況ではない」と述べています。


JCP鶴岡地区委員会HPへ