藤沢周平没後17年 寒梅忌―作品の魅力・優しさの底流
「しんぶん赤旗」を読んで 青山 崇
1月26日は藤沢周平第15回寒梅忌であった。26日は周平の命日で同じ日曜日であったということもあったのか、400人余りのフアンが県内外から集まったという。しんぶん赤旗はこれまで、地元の周平研究者松田静子さんに依頼していたが、今回は記者を派遣し取材した。その記者は、周平に「おれの一族からも共産党員が出たか」と言わしめ、周平宅にしばしば訪れた澤田勝男さんである。
澤田さんとは、10年ほど前、共産党文化後援会で招き、周平の講演をいただいて以来、黒川能取材案内などで厚誼を結んできた。前夜に有志数人と歓談の夕べを楽しんだ。
しんぶん赤旗2月3日付文化・学問欄、「作品の魅力・優しさの底流」の題である。教え子で鶴岡周平文学愛好会代表萬年慶一さんが、「震災や原発事故、被災地、地方は置き去りにされている昨今、『人の痛みを知る』ことにこだわり通した藤沢さんの作品が読み継がれるように」と主催者あいさつ、元NHKアナウンサーの松平定知さんが「私の藤沢周平さん」と題して、「癒しの文学ではない。身分や金銭に関係なく、一生懸命生きる人にやさしく、敬意を払う。その視線が共感をよんでいる」と記念講演したという。
ちなみに私は、周平の「底流」には3つの「哲学」があると考えている。タテの倫理からヨコの倫理へ解放される人間を描く「哲学」、政治を人間的に捉える「哲学」、物事を重層的に見る「哲学」である。