住民の多様な意見反映する議会を

第1回議会改革特別委員会
新つるおか2014年1月26日No.1878

 鶴岡市議会議会改革特別委員会(今野良和委員長)が17日開かれ、今後の検討項目について協議しました。

 改選前の議会では議会改革について、質疑1議題3回の制限撤廃や、常任委員会など会議の原則公開、請願の冒頭審査などの改革をおこない、議員定数問題で特別委員会を設置し、定数2人削減を決めました。

 改選後の議会では、多くのテーマを確認(左表)、当面、議会運営や情報発信、議員活動のあり方を中心に検討することになりました。

 各地で取り組まれている議会基本条例については、条例の文章を作るよりも、具体的な改革を一つひとつ実行していくことを優先し、その実績の上に条例制定を検討していくことを再確認しました。

 議会運営については一般質問の1問1答制の導入や、当局の反問権の導入、議会傍聴では傍聴者の記名義務など制限の緩和、情報発信では議会報告会の開催やフェイスブックの活用を先行して検討することで合意しました。

 一般質問は現在、最初に議員が質問通告にもとづいて全項目を質問し、その後当局の答弁があり、再質問から1問1答制となっていますが、答弁が長くなると十分な再質問ができなくなることから、当局に主導権があると言えます。

 また、質問時間は「答弁を含めて議員1人30分×会派議員数」の会派持ち時間制とされています。30分では一問一答を機能させるには短く、大会派には有利に(質問しない議員の時間を使える)、少数会派には不利になっています。

 議会運営は、議員が住民の多様な意見を反映して意見を述べ(多様性)、公開で議論し(市民参加)、少数意見も尊重して誤りの無い決定(合議制)ができるようにおこなわなければなりません。

 党市議団は議会改革について、地域民主主義実現の観点から、市当局に対する市政のチッェクや議員提案権の行使などが十分に果たせる議会となるよう、市民目線で提案していきます。

 第2回委員会は2月12日に開催予定です。

議会改革特別委員会

 渡辺洋井、小野由夫、関徹、加藤鉱一、富樫正毅、岡村正博、佐藤文一、小野寺佳克、佐藤聡、今野良和



議会改革特別委員会での今後の検討項目について
区分 検討項目 具体的内容
1、議会運営関係について ①総括質問のあり方について 同一内容とならないよう工夫
②一般質問のあり方について 持ち時間・人数等
③一問一答制の導入について
④反問権の導入について
⑤傍聴制限の見直しについて
⑥議会の権能強化について 議員全員協議会の充実
常任委員会協議会の充実
法令担当職員の配置
⑦休日・夜間議会について
⑧議会基本条例について
⑨申し合わせ事項の遵守について
⑩各正副委員長の配分について
2、情報発信関係について ①議会報告会について 広報広聴のあり方
②ホームページの活用について
③議会だよりの活用について 広報活動の強化
④議場等のIT化について タブレット端末の配置
3、議員活動関係について ①会派制について 正副議長の会派離脱
会派制のあり方
②各種会議への出席義務について
③議員倫理条例について 議員の倫理観
各種役員への就任
④表彰制度について 市表彰条例に基づく表彰
全国市議会議長会表彰規定に基づく表彰


JCP鶴岡地区委員会HPへ