消防 加賀鳶梯子を2丁更新
藤島での出初式なく祈願祭は最後
民報藤島2014年1月12日第930号
鶴岡市消防団藤島方面隊(富樫正明・方面隊長)による無火災・安全祈願祭が4日(土)、藤島公民館大ホールで開催されました。
合併後、旧町村では藤島だけとなった出初式は今年中止され、安全祈願祭は今年で最後としました。
今年は公民館の中で梯子乗り。
12日の鶴岡市成人式で妙技を披露する予定
伊藤輝子さん(千原)
■伝統の否定
平成24年度に行革による地域庁舎機能の見直しの一環として、消防団事務を庁舎から消防本部・分署に集約し、地域庁舎の行政と消防を分離させ、25年度に藤島地域の出初式も中止しました。
出初式の中止は旧藤島町の伝統の否定であり、市町村合併による旧町村の行政水準(防災は最優先の使命)の縮小です。
■心意気示す
出初式は新年早々、風雪・寒風吹き荒ぶ中で団員が祝賀放水や纏振り・梯子乗り、分列行進で住民に心意気を示してきました。
「出初式は、今も昔も消防人の士気を高め、消防の力強い威容を市民に披露して市民の信頼を得、火災予防の普及、啓発を図るもの」(日本消防協会編『消防団120年史』49頁)です。
出初式の花である梯子乗りは、鶴岡市消防団では藤島方面隊だけがおこなっています。
この日、祈願祭の後に消防OB会等の寄付による加賀鳶(とび)梯子2丁の更新が披露され、梯子乗り・纏振りの法被も市の予算で新装され、妙技を披露しました。
梯子乗りはそもそも、「火消しが火災現場で高い梯子を立て、頂上から火事の状況、風向き、建物の状況等を確かめたのが始まり」(同書21頁)で、これを初めておこなったのが江戸に在住していた加賀鳶だと言われています。
現在でも石川県金沢市の出初式は日本一で、旧藤島町消防団幹部は金沢市の出初式に研修に行き、その成果を活かして藤島地域の出初式をつくりあげてきた歴史があります。
■弘前市の名人から
「広報ふじしま」1980(昭55)年2月5日号
旧藤島町消防団の出初式が挙行されたのが1972(昭和47)年1月、八幡神社前に各分団班長以上の幹部が集結し、横断幕を新調し以後恒例行事として継続してきました。
旧藤島町消防団の梯子乗りの歴史は、78(昭和53)年に当時の太田元也団長が東京の消防大学校に入校した際、江戸消防の伝統を受け継いだ弘前市消防団(5月5日の弘前公園の梯子乗り・纏振りが有名)の梯子乗り名人といっしょになったのがきっかけで、翌年の9月に来町。名人から八栄島公民館で団員に伝授され、農家の作業場にあった梯子で訓練を重ね、80(昭和55)年1月7日、出初式にて初披露したのが始まりです。
その際、ライオンズクラブから木製の6㍍梯子を寄贈され、団員3人が演技披露しました(町広報2月号の表紙を飾る)。
86(昭和61)年3月に、太田幹雄団長のもとで、消防OB会主体で梯子乗り・纏振り保存会が発足しています。
88(昭和63)年3月9日、自治体消防制度40周年記念式典が県民会館で開かれ、岩浪進団長のもとで、梯子乗り・纏振りを梯子3丁で演技披露しました。
94(平成6)年5月29日、横田勝敏団長のもとで、保存会(当時池田伝三郎会長)から加賀鳶梯子4丁が寄贈され、金沢市まで団員が車で取りに行きました。
99(平成11)年10月1日に斎藤貢一団長のもとで女性消防団員ファイヤーエンジェルスが結成され、2004(平成16)年5月、佐藤吉紀団長のもとで、春季消防大演習で女性団員が梯子乗りを初めて披露しました。
■藤島町60周年は…
また佐藤団長のもとで、03(平成15)年7月25日、県消防学校50周年記念式典に、同10月26日の鶴岡地区消防事務組合30周年記念式典に出場しました。
04(平成16)年12月1日、藤島町民体育館でおこなわれた藤島町合併50周年記念祝賀会で演技披露しましたが、翌年の10月1日には鶴岡市に合併。
今年12月1日が藤島町誕生60周年となる記念日は……。