鷺畑山古墳1号 庄内唯一・日本海側最北古墳と確認

大きな成果を残した郷研サークルらの発掘
民報藤島2013年9月29日第916号







 畑山古墳発掘調査説明会が22日現地で開かれ、山形市も含め各地から70余名が参加し、活発な質疑が行なわれる盛況であった。

 川崎利夫調査会会長が概略を説明、萬年利浩調査員(鶴南高教諭・中町)が遺構を案内し説明した。

 荘内日報・山形新聞・読売新聞・河北新報・YBCが取材「墳丘伴う古墳 日本海側で最北」「古墳と断定」などと大きく報道し市民の耳目を集めている。

古墳の決め手は周溝と版築

 古墳の決め手となったのは幅2m余・深さ70㎝余の周溝(しゅうこう・墳丘をまわる溝)と版築(はんちく・墳丘をつくるため一層ずつ土をつき固めたもの)の検出であった。

 規模は直径24m余、高さ3m余の円墳で中程度である。

 墳頂に石群と黒土の落込みがあり、2個の棺の埋葬が推定され、またいくつかの石組が検出されていることから、土の流出を防ぐ土留めも推定されている。

 なお遺物は20ほどの土器片の出土にとどまっている。

 今回の調査は墳丘面積の6%ほどの調査であり、全貌を明らかにするにはさらなる調査が必要で、今回のようなボランテアのみならず鶴岡市当局などの多様な支援が期待される。(発掘調査会事務局長・青山)



藤島地域に最古の「新しい」宝 鶴岡市議 加藤鉱一

 元々の発端は、郷土研究サークルの上林幹夫さんが1996年にこの丘陵地を古墳ではないかと疑ったことにあります。

 その後、サークル会員の働きかけが強まり、旧藤島町が平成14年(2002)から東北芸術工科大学の北野博司准教授に測量調査を委託。平成17年に報告書がまとまり、古墳の可能性が指摘されました。

 古墳時代研究の権威者である元日本考古学協会会長・甘粕健氏が平成23年8月に視察され、新潟県北古墳との関連性や前方後方墳の可能性などをコメントされ、学術的意義が一気に高まりました。

 今回、川崎利夫さん(県立うきたむ考古資料館名誉館長)が是非とも発掘調査をしたいと腰を上げ、郷土研究サークルが主体となって、専門家やボランティアによる調査会を発足させて初めての発掘調査となったものです。

 日本海側で現存する最北限の古墳として断定され、5世紀前後に大和朝廷と結んだ支配者がこの地に存在したことがわかり、古代史への雄大なロマンがかき立てられます。

 さらに2号、3号、大西山古墳は方墳で円墳より古いとされ、今後の調査の展開も注目されます。

 鶴岡市議会3月定例会の厚生文教常任委員会で初めて古墳調査を取り上げましたが、市としても発掘調査に注目し、関与を強めるよう、働きかけていきたいと思います。

 藤島地域に最古の「新しい」宝が生まれたことを地域住民と共に喜び合いたいと思います。



JCP鶴岡地区委員会HPへ