如意の渡 2 (にょいのわたり・富山県高岡市)  大沼 浩
民報藤島2013年7月7日第904号

 義経記に出てくる如意の渡は、富山県高岡市の伏木の辺り、小矢部川の河口の渡船場とされています。如意の渡と鼠ケ関は義経記に類似したエピソードが伝えられています。如意の渡では弁慶が義経を打ち、鼠ケ関では大のしもと杖で打っています。渡を越えて「さしも猛き弁慶が、伏転び泣きければ」というのは如意の渡の方です。勧進帳の本場は富山県だったのでしょうか。

 南方熊楠と幸田露伴は中国の故事を挙げています。広大な中国の大河の渡し場は、主要な関所だったでしょう。露伴の「勧進帳と東坡居士と新宮」には、弁慶と義経のように臣が君を打つなどして危地を脱するのを東坡居士―蘇軾(そしょく)が「事に倒行して逆流する者有り」と論じたとあります。蘇軾は一〇三六~一一〇一年、義経は一一五九~一一八九年ですから、中国には義経が生まれる前から勧進帳があったことになります。

注 倒行して逆流―倒行逆流(トウコウギャクシ・道理に逆らってむりに物事を行なう)


JCP鶴岡地区委員会HPへ