高橋甚治郎氏の高甚式農機具(3)
民報藤島2013年6月2日第899号


高甚式砕土機
 高橋甚治郎氏 『藤島町史下巻』農機具の発達の項である。高橋甚治郎(明治20年〈1887〉~昭和49年〈1974〉・下町出身)と関わるところを拾ってみます。

 島野嘉作は明治24年来庄し同36年までの12年間乾田馬耕を指導し庄内稲作発展の貢献したことは周知のことです。高橋甚治郎氏も10代中頃から彼の指導を受け、犂・砕土機を主体とした畜力農機具の販売から始め、大正13年頃から脱穀機・籾摺機をはじめ他の農機具も取り扱いました。

 高橋氏は島野嘉作の指導のもとで筑前型抱持立犂を年間弐千台余も生産しました。明治44年頃に越中型が導入されましたが欠点もあり、高橋氏等は両者の長所をとりいれ庄内型ともいうべき犂を考案しました。また砕土機は、明治40年頃薬の行商人が持ってきた鬼馬鍬の絵図を見て、酒田市の大工・粕谷が製作しましたが、欠点があり一年後高橋氏らが改良し砕土効果を上げ盛んに利用されました。昭和8年頃から普及した手動衝撃式の岩田式籾摺機は、高橋氏と鶴岡市の秋山好市が独占販売し、倉庫でもこの型式で籾摺したものに助成し奨励ました。これらの農機具は昭和30年代から40年代初めに動力耕運機が導入されるまで稲作を担ってきました。


JCP鶴岡地区委員会HPへ