親子がともに育ちあう

「鶴岡市母子保健計画」第4次を策定
民報藤島2013年5月19日第897号
新つるおか2013年5月19日No.1843

 鶴岡市は第4次となる「鶴岡市母子保健計画」を策定し、7日の市議会厚生常任委員会に説明しました。

 これまで第1次は平成9年、第2次は14年、第3次は20年に策定し、今回の第4次は30年度を目標年度に25年度からの計画となっています。

 基本理念に、「親子がともに育ちあい、心豊かに健やかな成長ができるまちづくり」を掲げ、基本的な方向として、

「妊娠・出産が安心してできる」

「障害があっても健やかに成長、発達できる」

「病気を未然に防ぐための保健医療サービスや地域の支援がある」

等を定めています。

相談機能の充実

 第3次計画の評価については、妊婦健康診査の助成回数が国の施策で平成21年2月からこれまでの5回から14回に拡充され、経済的負担が軽減されたこと、平成22年4月に総合保健福祉センター開設にともない相談機能の充実が図られたこと、若年や未婚などのハイリスク妊婦には「産褥婦等育児不安に関する連絡制度」(平成15年2月)により産科医療機関との連携が図られ、早期発見、早期支援につなげることができたこと、産褥期全乳児訪問指導は、生後2ヶ月までを対象に99・6%の実施率を図ったことなどが上げられています。

 一方で、「母性健康管理指導事項連絡カード」を知っている人の割合は37・6%で100%の目標に達せず、第4次では50%の目標としました。

 この「カード」は妊娠中及び出産後の女性労働者が主治医から受けた指導事項及び必要な措置を事業主に伝え、母体の保護と雇用の確保を図るためのものです。

 総合保健福祉センターの「すこやか相談窓口」を知っている人の割合は50・9%で、これも100%の目標に達せず、今後も周知を図るとしています。

集団接種から個別接種へ

 定期予防接種は高い接種率を維持していますが、25年度からはBCGなどこれまでの集団接種から「かかりつけ医」による個別接種へ切り替え、本人の都合に合わせて接種率を高めるようにするとしています。

 子宮頸がん・ヒブ・小児用肺炎球菌は25年度から定期接種となりました。

出生率や婚姻率が低い

 鶴岡市の出生数は22年度で1024人、出生率(人口千人対)は7・5で県7・4より上回っていますが全国8・5より下回っています。

 婚姻率(人口千人対)は22年度4・1で、県4・4、全国5・5より下回り、減少傾向です。

 若者が結婚できるよう、雇用の安定と経済力を高め、小中学生の通院無料化など子ども医療費無料化の拡大や保育料の負担軽減など子育て支援が大きな課題です。

JCP鶴岡地区委員会HPへ