健康寿命を伸ばそう
「いきいき健康つるおか21」を策定
民報藤島2013年5月12日第896号
新つるおか2013年5月12日No.1842
鶴岡市議会厚生常任委員会が7日開かれ、市健康福祉部健康課から新たな「保健行動計画」の説明があり、加藤鉱一委員は「胃がん予防のためにもピロリ菌除菌を」などの意見を述べました。
■生活習慣の改善
鶴岡市は平成25年3月末に、健康づくりにおける「市民」「地域」「行政」の指針となる保健行動計画「いきいき健康つるおか21」を策定しました。
国が24年7月に策定した「健康日本21(第2次)」と、県が今年3月に策定した「健康やまがた安心プラン」を基本に、市の第2次保健行動計画(平成20年度)、及び23年度に実施した「市民の健康意識・行動に関する調査」を踏まえ、第3次保健行動計画となるものです。
全体目標を「健康寿命の延伸」とし、基本的な方向として「生活習慣及び社会環境の改善」と「生活習慣病の発症予防と重症化予防の徹底」と定め、平成30年度を目標年度に目標値を設定して計画を推進するとしています。
■朝食欠食者減らす
例えば、栄養・食生活では市民の意識調査で明らかになった20~39歳の朝食欠食者の割合31・5%を25%まで減らすことや、身体活動・運動では定期的運動習慣の割合を40~64歳男性で17・5%を36%へ、同女性14・3%を33%へ高め、飲酒では多量に飲酒する人の割合を男性16・6%を13%へ、同女性3・9%を1%へ減らし、喫煙では20~39歳の喫煙率を男性48・4%を32%へ、女性18・4%を12%へ引き下げることなどを掲げています。
■がん検診を50%に
がん検診では、30%台で推移している各種がん検診の受診率を50%に引き上げ、精密検査受診率を100%に引き上げるとしています。
特定健診受診率では現状51・1%を60%に引き上げ、メタボリックシンドローム該当者の25%以上の減少率を目指すとしています。
悪性新生物(がん)と心疾患、脳血管疾患のいわゆる3大生活習慣病による死亡率は、平成22年度で鶴岡市は全国、県と比較してがんと心疾患が上回っており、その原因について分析が必要です。
死亡原因ではがんの割合が27・8%とトップを占め、そのうち胃がんと気管・肺がんの割合が多数を占めています。
■「ピロリ菌除菌」を提起
厚生常任委員会で加藤鉱一委員は、胃がん対策効果がはっきりしてきた「ピロリ菌除菌」の取り組みについて提起しました。
早期胃がん患者の内視鏡粘膜切除後のピロリ菌除菌で、2次胃がんの発生を約3分の1に抑制するとの大規模臨床試験の結果もあり、
除菌による1次予防と検診による2次予防(早期発見、早期治療)を組み合わせれば、胃がん予防が大きく高まると期待されます。
胃がんの治療費は1人当たり約70万円と言われていますが、分子標的治療薬が導入されれば大腸がんのように200万円を超えるとされ、予防による医療費増大を食い止める効果も大きいと考えられます。
「いきいき健康つるおか21保健行動計画」

庄内医療生協の機関紙「健康ネットワーク庄内」461号でも「ピロリ菌除菌」を解説

