鶴岡市の人口 30年後3割減
子育て世代をいかに増やすか
民報藤島2013年4月7日第891号
新つるおか2013年4月7日No.1836
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所の推計で、2040年の人口が10年と比べ、鶴岡市は31・1%減り9万人台になって、県全体の28・5%より落ち込みが大きくなっています。
人口減少は地域の経済衰退を招きます。
人口推計に用いられるのは「コーホート分析」の手法で、ある年代(コーホート)が一定期間の中で何人増減するかを見て、その変化率で将来を推計します。
■5歳年齢別に
5年間の流出流入
国勢調査の5歳年齢別の人口を使い、各地域でこの5年間、何人流出(死亡も含む)流入したかを見ました。
鶴岡市全体では、5~9歳(小学生期)、10~14歳(小学高学年~中学生期)でも流出し、15~19歳(高校・大学生期)で791人減り、20~24歳(大学生・就職期)で2517人減り、卒業して戻ってくる25~29歳期(就職期)に増えるのは320人、30~34歳でも21人増。その後は一貫して流出しています。
各地域別では、5~9歳(小学生期)の藤島の増加(31人)は統計の取り方にやや疑問が残りますが、10~14歳(小学高学年~中学生期)は変化なく、15~19歳(高校・大学生期)、20~24歳(大学生・就職期)で大幅に流出しています。
羽黒地域だけは15~19歳の減少幅が小さいのは、県外から生徒が入る羽黒高校の存在があるとみられます。
■卒業後どれだけ戻るか
進学で流出した人口が卒業し、どれだけ戻ってくるか。
25~29歳期(就職期)に増えるのは、鶴岡(212人)・藤島(71人)・羽黒(66人)だけで、流入の数は多くはありません。
櫛引(△7人)・朝日(△19人)・温海(△3人)は就職期にも減少しています。
その後は各地域とも変動幅が小さく、定着していますが、藤島地域は35歳以降の流出が続きます。
温海地域では30~35歳が65人が減り、働き盛りで子育て世代の流出があります。
朝日地域は全年齢にわたって流出が大きく、地域の存亡が大きな課題です。
■子育て世帯の増加
三川町は、25歳から39歳まで流入があり、子育て世代が増加し、5~9歳も増加しています。
三川町は、中学生まで子ども医療費完全無料化、幼稚園保育料の無料化、最高70万円の住宅建設補助など子育て施策に力を入れています。
鶴岡市は、行革・リストラで逆に人口減少を促進していますが、20~40歳前半の「子育て世代」を増やす雇用や福祉施策に転換すべきです。