第2学区学童保育所が25周年

加藤太一・県連副会長が祝辞
新つるおか2013年1月27日No.1826

 鶴岡市第2学区学童保育所の25周年記念祝賀会が20日、グランドエルサンで開かれ、県学童保育連絡協議会の加藤太一副会長・鶴岡市議がお祝いの言葉を述べました。(以下要旨)

 鶴岡市第2学区学童保育設立25周年記念式典にあたり、山形県学童保育連絡協議会を代表してお祝いを申し上げます。

 高木県連会長が所用で出席が叶いませんでしたので変わってあいさつを致します。 

25年間心血そそぐ

 25周年を迎えるに当たって、厳しい冬の寒さの中で学童保育の創設に心血をそいでご尽力下さった方々に、そして25年間の長きにわたって、その時々に力を尽くして学童保育のために働いて下さった方々に感謝をしなければなりません。

 私たちは設立当時の志をしっかりと受け継いで、第2学区学童保育の発展と地域、全国の学童保育を発展させていく思いを新たに誓い合いたいと思います。

「空き教室」使い

 やまびこ楽園の創設時のエピソードはいろいろありますが、何と言っても「学校の教室」を使っておこなった鶴岡市では唯一の学童保育だったということです。

 教室のグラウンド側に玄関と軒先を付けて入り口にしました。

 子どもたちは学校の正門を「さようなら」と下校して、グラウンドを回って「ただいま」と学校の中の学童保育に通った訳です。

 「面倒じゃないか、廊下からすぐに行けるのに」と今は思うかも知れませんが、学校と学童は別、「学童保育は第2の家庭」「学童の子どもたちは昼間の兄弟」と、子どもたちも心を切り替えて学童で過ごさせたい、という保護者、指導員の思いからでした。

 当時、学校の使用を決断してくれたのは村上和彦校長先生でした。

 村上先生は私が旧藤島町の渡前中学校時代に英語担当の先生だったのですが、学童保育を通じて20年後に再会することになりました。

 村上先生の決断も大きかったと思っています。

障害児受け容れ

 あれから25年。学童保育は親が働き続けることと、子育てに欠かせないものとなりました。国や地方の政策も少しずつ改善されてきています。

 昨年12月の山形県議会では、学童保育の障害児受け容れに対する支援の充実を求める意見書が採択され、国に対して意見書を提出しています。

 また、請願では、県の独自の上乗せ加算も採択されており、来年度予算に反映されるように努力しています。

 また、子育て新システムの関係で、学童保育の一定の基準を国が示し、それに基づいて自治体が基準を策定することになりました。

 平成26年度中には、各自治体で子育て支援の計画を策定することになっています。

 よりよい基準、計画が出来るように力を尽くしましょう。

 山形県内には、256カ所の学童保育があり、約1万人の児童が入所しています。

 各学童保育、そして市連協、全国連協、関係する全ての方々と連携・協力を強めて「成長に応じた子どもの生活の場」としての学童保育の発展のためにこれからも力を合わせて行きましょう。

 25周年誠におめでとうございます。



JCP鶴岡地区委員会HPへ