湧洞沼(ゆうどうぬま・北海道)  大沼 浩
民報藤島2012年11月11日第870号

 7世紀半ば越後がやがて出羽国になる辺りに都岐沙羅柵(つきさらのさく)がありました。柵は蝦夷に備えて設けられた砦です。日本書紀658年都岐沙羅柵の柵造(きのみやつこ)と判官(ほうがん)の授位の記事が唯一つあります。

 知里真志保『アイヌ地名語小事典』の見出し語トキサル、トキサラは「沼耳」とあります。例のイラストは、トカチ国オオツ村ユウント(湧洞沼)の図で、沼の北の奥に線を引き、to-kisarと記入しています。

 地形図は湧洞沼(ゆうどうぬま)と湧洞沼南部の2枚で、十勝支庁中川郡豊頃町です。沼の北に湧洞川が流れ込んで州ができているようで、「沼の奥が耳のように陸地に入りこんでいる部分。」を作っています。東にチライウンベツ川が入ります。沼の南は太平洋との境に4`に及ぶ細長い湧洞浜が延びています。沼に川が流れ込んでいるのに、浜に切れ目はありません。湧洞の洞、ユウントのトはアイヌ語の沼。またチライ・ウン・ベツは、いとう(魚名)のいる川でしょう。
古柵の名と北海道の地名アイヌ語とはつながるのでしょうか。


JCP鶴岡地区委員会HPへ