西郷地区の下水道負担金
一律分担金の考え方
市下水道使用料等審議会に諮問
新つるおか2012年10月28日No.1814
市下水道使用料等審議会(菅原一浩会長)が9月21日、市役所で開かれ、「下水道事業負担金について」榎本市長から諮問が提出され審議されました。
諮問は、平成22年9月認可の鶴岡処理区第11期(茅原・西郷)128・2ha、24年3月認可の第12期(西郷)3・8ha及び湯野浜処理区第4期1haの下水道事業負担金の制度及び単価設定についてです。
■西郷地区について
当局から、「西郷地区は当初、集落排水事業でおこなう計画だったが公共下水道事業となった。
負担金の単価計算では、A案は、末端管渠事業費6億6427万8千円の6分の1を総面積109haから公共控除58・4haを除いた対象面積で除した額219円/㎡が単価負担金。
B案は、受益戸数506戸で除して1戸当たり21万8800円が一律負担金となる。
地元の意向を踏まえ、集落排水事業の受益者分担金の考え方でB案を採用したい」と提案しました。
受益者負担金の徴収理由は、①利益を受ける者の範囲が明確、②未整備地区に比べて利便性や快適性が向上し土地の資産価値が増加、③早期に受益する者に相応の負担を求めることは負担の公平の観点から適当ーとされています。
下水道普及率と接続率(%)
公共・集排・浄化槽(H24.3.31)
普及率 接続率 鶴岡 85.5 98.3 藤島 100.0 89.7 羽黒 97.6 94.0 櫛引 98.4 94.4 朝日 94.0 86.7 温海 78.1 79.7
委員として出席した加藤鉱一議員は、「鶴岡地区では8割が整備され、遅く実施となる地域は待たせられたわけだから負担金を減額するべきではないか」と質問。
下水道課長は、「未整備地区を待たせるという考え方は持っていない。順次計画的に整備してきた。整備年次ごとに減額する考え方はない」と答えました。