農地の宅地並み課税 40年かけて

元町の用途地域を市街化区域に

都市計画区域の見直し
民報藤島2012年10月21日第867号


 鶴岡市では旧町村の都市計画区域の見直しについて、7月から8月にかけて説明会を開いてきました。

 藤島地域では元町と上藤島の「用途地域」は「市街化区域」に、それ以外の農村部は「市街化調整区域」とする計画です。

 元町などの「用途地域」が「市街化区域」になれば、農地は「宅地並み評価」となり、数十年かけて「宅地並み課税」になります。

宅地並み評価とは

 市街化区域の農地への課税は、評価方法が「農地評価」から「宅地並み評価」となり、課税方法は「農地課税」から「農地に準じた課税」となります。

 「宅地並み評価」とは、近隣の「状況類似宅地等の価額」から「造成費相当額」を引いた額になります。

 「造成費相当額」を引くのは、農地を宅地として開発するためには、土盛り等の造成費が必要となるためで、例えば50㎝の土盛りが必要だとすると、平成24年度基準で1680円/㎡の造成費となっています(30㎝910円、70㎝2380円)。

課税標準額は3分の1、段階的に

 「農地に準じた課税」とは、課税標準額は評価額に3分の1を乗じた額(都市計画税は3分の2)とされます。

 また一般農地と同様に、負担水準に応じたなだらかな調整措置が図られます。

 調整措置は、前年度課税標準額の負担水準が本来の70%以下なら負担調整率は1・1で、税額が毎年10%ずつアップします。

 負担水準が70~80%まで高まれば負担調整率は1・075、80~90%になれば1・050、90%以上になれば1・025となります。

藤島地域の現況は

 具体的に見てみます。

 藤島地域の用途地域内の現況は、宅地が2503筆あり合計地積で112万2600㎡、合計評価額は108億3750万円で、1㎡当たり平均評価額は9653円となります。

 田は93筆、16万0900㎡で1780万円、㎡当たり111円。

 畑は467筆、13万1700㎡で680万円、㎡当たり51円です。

 田が1000㎡(10㌃)の場合、現在の課税標準額は100円/㎡と仮定して10万円、税率は1・4%なので税額は1400円/10㌃となります。

宅地並み課税では

 「宅地並み課税」では、宅地並み評価額は1万円/㎡と仮定して、造成費1680円を引いた8320円となり、1000㎡(10㌃)では8320円×1000で832万円、その3分の1が課税標準額で277万3333円/10㌃。税率1・4%で税額は3万8826円/10㌃となります。

 田で10㌃1400円の固定資産税は、3万8826円に27・7倍もアップする計算です。

 その時期は上表のシュミレーションのように40年目となります。 都市計画税(税率0・3%)は同様に300円が47年目に1万6640円になります。

26年度から課税

 都市計画区域の見直しは、来年2~3月に県都市計画審議会が開催され、4月に都市計画決定、25年度には土地調査がおこなわれ、26年度から課税実施される計画です。

 人口減少とデフレ経済で地価下落が続き、開発圧力が弱まっている時代に、「合併で鶴岡市に合わせるだけの」都市計画見直しで良いのか、十分な議論が必要です。

JCP鶴岡地区委員会HPへ