議員定数で参考人14人から意見

積極的な削減論は4人

現状維持もしくは消極的削減が多数
民報藤島2012年10月7日第865号
新つるおか2012年10月14日No.1812

 鶴岡市議会の議会改革特別委員会(吉田義彦委員長、委員10人)は28日、議員定数に関する参考人意見聴取会を市役所で開き、14人から見解を聞きました。

積極的な削減論は4人で、

 鶴岡市自治振興会連絡協議会会長の本間仁一氏は、「人口減少と他市の定数を参考に4減の30人にすべき。地域課題は地域自治組織にゆだね、役員がやりがいの持てる組織に育成すべき。」

 鶴岡市町内会連合会会長の山田登氏は、「議員は市の発展の先導役として大切。箱ものづくりはやめ市の良い所を宣伝。旧市町村の歴史や文化を大切に、選挙はバランス良く選出されるよう選挙区で。定数は財政面から削減の方向で。」

 朝日地域駐在員連絡協議会会長の佐藤正氏は、「当局提案に99%賛成し議会が形骸化している。会派で決まるなら変わらない。市職員は削減しているので議員も削減すべき。町村はサービス低下され、財政面から定数も検討されるべき。」

 国際ソロプチミスト鶴岡会長の佐藤慶子さんは「会員からは合併してから市に声を届けにくくなったとか、サービスが低下したとの声がある。人口減と財政面から議員報酬の削減など検討し少数精鋭でいくべき。」

消極的な削減論は2人で、

 藤島町内会長会会長の安藤良昭氏は、「旧町村は課題が山積。定数が少なすぎると政策立案能力が問題となる。施策に対する検証が必要。現在の議会に個性がない。会派にしばられ個人の考えが抑え込まれている。地元を考える議員がいてほしい。4人削減で旧町から2~3人は必要。」

 櫛引区長会会長の前田勝氏は、「議会は民主主義の根幹。熟慮すべき。住民意思の反映と民主的な議論ができる定数。現在40ある小学校区のコミュニティづくりを単位に。4常任委員会に8人以上必要で、将来とも32人維持。」

明確な現状維持は4人で、

 羽黒区長会会長の佐藤進氏は、「経費削減の行革でなく民意の反映を。市民の代弁者を減らさないでほしい。地域課題を地域のわがままと言わず、中心部と地域を一体に。」

 温海地域自治会長会会長の奥井厚氏は「温海は海・山・川があり年中災害が安まる地域でない。議員削減は考える必要ない。市民の声を反映させる組織づくりの後だ。」

 鶴岡地域婦人団体連絡協議会会長の斎藤春子さんは、「定数削減に反対。議員は会派の代表でなく市民の代表。市民の声を市政に反映出来るよう市民とのパイプをつないでもらいたい。自治振興会で代わりは出来ない。よその財政を削っても議員を削るべきでない。」

 鶴岡青年会議所理事長の渡部芳幸氏は、「議員削減の風潮でいいのか。合併で111人から34人になり多いとは思わない。人口減少で良いのか。議会はもっと発信を。」

会派推薦の議員OB

 他に会派推薦の議員OBから発言がありました。

 新政クラブから本城昭一氏は「合併時の議員定数検討委の座長として地域の代表をいかに残すか激論を交わし苦労した。10年や15年で合併の結果がでるものではない。あと1期は現状でも良いし2人削減も選択肢だ。」

 市民クラブから伊藤𨨞一氏は「市民から行政に相談しにくいもの。自治会を通すより議員の方が力がある。現状維持で譲っても2減だ。」

 共産党市議団から芳賀俊之氏は、「議会の原則を守るべき。減らすべきでない。議員は市長と対等に渡り合える権能がある。地域庁舎は本所に聞かないと何も出来ない。地域審議会は力が発揮できない。地域の人が力を合わせる事業がなくなった。」

 政友公明クラブから五十嵐武矢氏は、「財政状況から削減を検討すべき」などと述べ、いずれも現状維持や消極的削減論でした。

(文責・編集部)

JCP鶴岡地区委員会HPへ