私説・藤沢周平
温かい人間像の根底にあるもの ー藤沢周平の思想性


⑥反戦・平和の思想性 青山 崇
民報藤島2012年7月29日第855号
新つるおか2012年8月5日No.1802

 「無益に人が死にましたぞ。」(中略)「ご家老がたの、私利私欲のために人が死んだのです。」(中略)「藩のために死んだのだ」「お黙りめされ」(中略)「さような物の言い方は、もはや聞き飽きましたぞ。」『蝉しぐれ』の牧文四郎が、悪家老・里村に語気鋭く迫る場面である。

 藩のために死ぬ、そんな言い方は聞き倦きた、無益に人が死んだなどのセリフは、天皇・お国のためと扇動し多数の人が無益に殺されたアジア太平洋戦争と重なる。周平は戦争責任に厳しい視線を注ぐ。 

 1989年10月、「高村光太郎と斉藤茂吉―二人の作品と戦争との関係―」を鶴岡北高如松同窓会東京支部で講演している。光太郎は、文学報国会詩部会会長として戦争鼓舞の詩を書いたことを、「我が詩をよみて人死に就けり」、「無知な愚か者」(『暗愚小伝』)と深く自責し、1947年の芸術院会員を辞退している。ところが茂吉は、東条首相賛歌など戦争賛美・戦意昂揚の歌を多くつくったが、「自分一人がやったわけではない」と言い訳して少しの反省もないといい、「短歌界にそびえ立つ大きな山」と評価しつつも、「戦争協力の自覚がない。」と痛烈に批判している。

 周平自身は、中学時代に級長として、戦地に赴くように級友をアジったとして強い自責の念を持ち自分を激しく責めている。

JCP鶴岡地区委員会HPへ