私説・藤沢周平
温かい人間像の根底にあるもの ー藤沢周平の思想性


⑤物事を重層的に見る思想性 青山 崇
民報藤島2012年7月22日第854号
新つるおか2012年7月29日No.1801

 山形師範学校在学中に同人雑誌「砕氷船」に参加し、西川町岩根沢に疎開していた詩人丸山薫を講師に招いたりした。丸山の代表作の一つに『青い黒板』がある。「鉛筆が買えなくなっても/指で書くから いい/ノートブックがなくても/空に書くから いい/(中略)空の黒板はひろくて たのしい/日本中のぼくたちが書いても/かききれないだろう(以下略)」。子どもたちの心と希望を、空のように限りなく広げる詩である。西川町は記念館をつくり、丸山薫少年少女文学賞『青い黒板賞』を設け毎年詩作コンクールを実施している。第1回受賞者は小田実であった。

 その丸山から物事を重層的に見ることを教わったとエッセイに書いている。『義民が駆ける』あとがきにそれが伺える。「ここには、たとえば義民佐倉宗五郎の明快さと直截さはない。醒めている者もおり、酔っている者もいた。中味は複雑で、奇怪でさえある。このように一面的でない複雑さの総和が、むしろ歴史の真実であることを、このむかしの“義民”の群れが示しているように思われる。」

 また、「雪のある風景」(『帰省』所収)で次のようにも言っている。「人間は善と悪、高貴と下劣、美と醜をあわせもつ小箱である。下劣で好色な人格の中にも、人間のはかり知れないひろがりと深淵をみようとする。小説を書くということは、この小箱の鍵をあけて、人間存在という一個の闇、矛盾のかたまりを手探りする作業にほかならない。」 

JCP鶴岡地区委員会HPへ