私説・藤沢周平
温かい人間像の根底にあるものー藤沢周平の思想性


①タテの倫理からヨコの倫理へ 青山 崇
民報藤島2012年6月24日第850号
新つるおか2012年7月1日No.1797

 「私説藤沢周平は本当に終わりか」とある友人から聞かれた。「私説藤沢周平は終わらせていただきます。」と書いたからである。だが2007年8月から5年に亘ったものを読み返したら、まとまった藤沢周平論はないのである。それで、固いテーマだが、周平の思想性について整理しておこうと思ったのである。温かい人間像を描く周平の根底にある思想性とは何かという、作家周平の根本にかかわるところである。

 まず、タテの倫理からヨコの倫理への思想である。「私が書く武家物の小説の主人公たちは、大ていは浪人者、勤め持ちの中でも薄禄の下級武士、あるいは家の中の待遇が、長男とは格段の差がある次、三男などである。つまり武家社会の中では主流とは言えない、組織からの脱落者、あるいは武家社会の中で呼吸してはいるものの、どちらかといえば傍流にいる人びとなどを、主として取り上げているということである。」と言い、また儒教のタテの倫理で支えた封建社会の主流の武士を主人公とする小説を書くひまも頭もないとし、「タテの倫理は今なお日本に残っていて、ヨコの倫理によって導き出されるべき真の個の解放、市民社会の成熟をさまたげている。」(「<美徳>の敬遠」『ふるさとへ廻る六部は』所収)とし、タテの倫理から開放されようとしている人間を描いている。

JCP鶴岡地区委員会HPへ