ケリーさんと藤島、ワッパ騒動 D
青山 崇
民報藤島2012年6月10日第848号
『19世紀日本における権威への服従と反抗』の序文を中田義男氏の訳文でみてみよう。
「恐れ乍荘内二郡之百姓とも一統御歎申上候書付之事…」
「失礼ながら、荘内二郡の身分の低い農民たちは、窮状を訴えるこの歎願書を提出するにあたって力を合わせ…」
冒頭が歎願書の題目である。そしてつぎのような説明がつづく。「1841年の初め、米どころ庄内平野の北部から、農民たちの代表によって将軍のいる都江戸へ運ばれた。窮状を訴える歎願書は、このように始まっていた。彼らは江戸城の城門で、ひざまずいて、将軍の主要な役人たちにその歎願書を持って駕籠訴を敢行した。」
これは、前年暮の川南西郷組の駕籠訴が失敗しこれにつづいた川北の駕籠訴で、「19世紀日本における」最初の「反抗」=天保11年三方領知替反対一揆である。前記したようにここの「日本」は庄内であるが、これを冒頭に置き、そして「34年後の1875年の春、庄内の農民たちの次の世代の代表者たちは、再び江戸―今や明治新政府の首都となった東京―へ向かって出発した。」とワッパ騒動を登場させる。「合法の訴願を新しい司法省の前に設置された請願箱に入れた。この題目は、上記の題目と比べて、より鮮明に変化していた。」として、「19世紀日本における」最後の「反抗」への歴史的変化を期待させる。なお、「(歎願書が)江戸へ運ばれた」という言い回しは、百姓たちの行動に重みを与えて面白い。原語は「carry」とのことである。