続・私説藤沢周平
『義民が駆ける』ー余話B「顕彰」1
民報藤島2012年6月3日第847号
新つるおか2012年6月3日No.1793
遊佐町上蕨岡大物忌神社境内に弘化3(1846)年建立の荘照(しようしよう)居成神社がある。荘照居成とは、藩主永城となり庄内は照り輝くという意味である。社殿は小さいが、なかなか凝った造作が施されている。鶴岡の工匠の作という。10月2日に荘照居成祭が行われている。本来は7月16日で中止の知らせが鶴岡に伝えられた日であった。
国替中止に貢献した矢部定謙の冥福を祈るため、同町出身で矢部と交誼があった佐藤籐佐らは「富士永代 正一位成大明神御武運長久国家安全祈所」銘の太刀を矢部の霊とし奉納した。矢部と刻むべきなのに、幕府の手前、矢部家の領地富士郡矢部村にちなんで富士永代にした。地元の話によると、矢部は幕府の酷い処置で公に祭ることはできなかったからという。矢部は抗議断食し自死した。今も100人ほどが集まり斎行されるという。
椙尾神社の北隣に嘉永7年(1854)建立の酒井神社がある。若宮大明神とし藩主忠器と忠発を合せ祀り霊松殿と称したが、明治10年(1877)酒井神社と改称し9月12日に例祭が行なわれている。(青山)