出羽国千三百年 大沼 浩
民報藤島2012年6月3日第847号
今年は2012年(平成24)です。出羽国は712年(和銅5)に置かれたので、千三百年の節目の年です。それ以前出羽郡が708年に建てられました。出羽国としては記念に何かしてもよさそうに思います。古事記の成立も千三百年前です。
節目の年として、1968年(昭和43)が明治百年でした。1989年(平成元)がおくのほそ道(元禄2)三百年。2010年が遠野物語(明治43)百年です。源義経が平泉で亡くなったのが1189年(文治5)ですから、松尾芭蕉は五百年後に「兵どもが夢の跡」の句を手向けています。節目を考えて義経記、おくのほそ道、遠野物語などを読みたいものです。
鶴岡市史によると、出羽国で藤島が大きな役割を演じています。「出羽国の最初の国衙(こくが)は東田川郡藤島町大字平形(ひらかた)に置かれた。」といい、また藤島、越後京田、藤岡、三和等は、「当時国府付近に入植した人達が新移住地に郷里の名称をつけたものと思われる。」といいます。これは筆の誤りかもしれません。(大沼浩)