小手谷(こてや 栃木県)   大沼 浩
民報藤島2012年5月13日第844号
新つるおか2012年5月20日No.1791

 崇峻天皇は、日本書紀には元年に小手子を妃として蜂子皇子と錦代皇女を生んだとあります。小手子はこてこと読まれています。

 柳田國男『日本の伝説』の機織午前の章に、栃木県那須郡黒羽町北滝字御手(ごて)谷(や)とあります。黒羽は現太田原市で、北滝に小字小手谷があります。こてやと読むのでしょう。那須に綾織神社があり、柳田は「福島地方の絹の神様、小手姫御前はもとは一つであろう」といい、「小手姫様は今の飯坂の温泉近く、大清水の村に祀ってあるのがもっとも有名で、」といいます。これは福島市北の温泉のある飯坂ではなく、南東の川俣町飯坂です。町の中心に近く大清水という地名と機織神社があります。

 いい伝えには小手姫は「羽黒山の神様蜂子の王子の御母君であって、王子のあとを慕ってこの国にお下りなされ、」とあるそうです。柳田は小手という語に「何か婦人の技芸という意味」を求めています。

 那須黒羽から福島(温泉の)飯坂は松尾芭蕉のおくのほそ道のコースです。伝説の上で蜂子皇子は日本海を北上して由良に上陸したという話があります。御母君小手子があとを慕ってというからには、皇子は黒羽―飯坂の陸路をたどったのでしょう。


JCP鶴岡地区委員会HPへ