私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』ー大詰め

民報藤島2012年4月29日第843号
新つるおか2012年5月13日No.1790


 「(江戸からの)情報が伝えられるたびに、見通しが変化する慌しさだった。だがどの情報も、転封問題の大詰めを迎えているという見方では一致していた。」

 江戸登りの百姓たちは少数を残して荘内に引き返しつつあった。川北の指導者文隣は、それでは幕府への圧力はどうなるのか、百姓の心を訴願に引きとめておくにはどうするかなどを考え、川北三郷の大庄屋の寄合を召集した。そこで、秋田、米沢、会津など近隣諸藩への歎願を百姓たちの活動の中心に据えることにする。6月下旬百姓たちは出発した。

 寄合の翌日、川南から本間辰之助らが文隣を訪ねて来る。「つまりお願い行けば、その藩から恩うけることになりますのう。借りこしゃう(つくる)ごどえなる。これは、おら方(ほ)の殿さまさ迷惑かげるごとになんなでねえがど」辰之助は言った。酒井氏はもともとこれらの藩の押さえとして荘内に封ぜられたのである。それに「借りこしゃう」のはどうかというのである。きびしい論争が続く。そこに加茂屋文二から飛脚で手紙が届く。相談、再考したところ、歎願に出た百姓の追い返しは、かえって混乱を招き宜しくないとの趣旨であった。

 その頃、矢部定謙の佐藤籐佐、大山庄太夫らの取調べが始まっている。藩の執政会議も憶測が憶測をよび混沌と続いている。(青山)

JCP鶴岡地区委員会HPへ