再び被災地を視て 太田榮市
民報藤島2012年4月8日第840号



 日本中は勿論、世界中を震撼させた大震災から1年、国民1人ひとり、世界各国から物心両面の支援が寄せられました。原発と大震災の報道は日々我々の耳目に入り、今なお復興の目途が危ないとされる今日この頃、「民報藤島」に係わる方々の好意で、去る31日、再び自身の眼で被災地を視る機会をえました。

 今回は松島町に隣接する東松島市のグリーンタウン矢本(800戸の仮設住宅団地)でした。大山に本部を置く庄内農民連による「第19回目」の支援活動で、「豚汁・700食」提供、生活用品提供コーナーと隣合せで、30分ほどでアッという間の品切れでした。主催者・サポーターの方々約200人、米など重いものは、高齢者などには宅配する気配りでした。

 仮設住宅は、戸口に車を置くスペースもなく、文字通り「ビシビシ」と建てられ、「ベニヤ板」の壁で、仮設とはいえ人の住む家ではないようでした。何時自宅に戻れるのか、様々なことを察すると、他人であっても目を合わせられない気持ちでした。話は前後しますが、時間前に行列していた数百人の方々が、隣の人と話しするでもなく無言で無表情なのがなぜか寂しく心に残りました。

 午後、矢本農民組合の三浦組合長さんらと「被災地の現状と復興に於ける取組み」の懇談会を開いて頂きました。95%の農家が兼業農家で、国の交付金等を受けており、これが継続すれば生活に大きな支障はないと言っていましたが?

 組合長さんの先導で、被災した住宅地・農地の現状を視て廻りました。住宅は被災のままで全く手つかず、農地は大きな瓦礫は片づいていたが、打ち上げられた船などがそのままです。特に「塩害」は、奥深く地下まで浸透し、収穫の見当もつかないようで同じ農民として無念な気持ちになりました。しかし「天災」であり、ほとんど兼業農家であるが故に、私が思っていたより楽天的な一面を見ることが出来たことは救いでした。

 藤島一行8名は、鈴木隆さん手作り凧10枚を懇談会の席で贈呈し、「復興凧揚げ」も披露し、「イベントなどで大いに活用したい」との謝意を頂き、私たちの心ばかりの支援を快く受けてくれました。



31日、東松島市矢本地区に被災者支援(背景が仮設住宅)。
藤島から成田忠一・鈴木重雄・加藤鉱一・成澤功・太田榮市・青山崇・鈴木隆・青山淑子さんらが参加し、鈴木隆さん手作りの「復興凧」10枚を寄贈。
なおヒール動物病院・上林・山口さんらから支援カンパが寄せられました。




庄内農民センターが豚汁700食を炊きだし


仮設住宅800戸の人たちに支援物資届ける


凧揚げの模様


凧10個を届け、被災地では元気を貰って凧揚げ大会を企画している


矢本農民組合の人たちと懇談の様子


津波被害で住宅はなくなり、わずか残った住宅はそのまま


港には山形県の加茂水産高校の旧漁業実習船「鳥海丸」があった。
(津波で堤防に持ち上げられた船が1月31日に海に戻されたもの)

加藤鉱一HPへ