都市計画区域の見直し始まる
藤島、羽黒、櫛引、朝日の平野部を編入
民報藤島2012年4月8日第840号
鶴岡市都市計画審議会(上木勝司・会長)の第1回会議が29日、羽黒庁舎で開かれ、都市計画区域の見直しについて素案が示されました。
■開発や建築のルール
都市計画区域の見直しは、人口減少と財政問題から道路や下水道等の維持管理が困難になることが予想され、郊外の農地にも今後開発がおこなわれる可能性のあることから、開発や建築のルールをつくり、現在のまちの安全性や利便性などの水準を確保していくためとしています。
■区域の拡大と線引き
区域見直しの内容は、
1、都市計画区域の拡大
①現在の鶴岡、藤島、櫛引、温海都市計画区域を統合する。
②都市計画区域外となっている藤島、羽黒、櫛引、朝日地域の開発可能な平野部(中山間地域を除く)を区域に編入する。
2、区域区分(線引き)の実施
①藤島と温海の用途地域を市街化区域にする。
②羽黒、櫛引、朝日地域は市街化調整区域とするが、既存の集落などは区域を指定し、一定の開発行為が認められるように規制を緩和する。
■農地の宅地並み課税
市街化区域になれば、農地の宅地化促進で「許可制」から「届出制」になり、農地は「宅地並み評価」となり、数十年かけて「宅地並み課税」になります。
対前年比10%(1・1倍)を上限に年々課税額が引き上げられ、農地として利用し続ける場合は、宅地並み課税額の1/3が上限となります。
■市街化調整区域
市街化調整区域の開発行為は原則として許可されず(条例による緩和あり)、農地転用は許可制です。
市街化調整区域で開発できるものは、農業施設や地域で日常必要な物品・サービス店舗、農家の分家住宅等で、「農振除外」と「農地転用」が必要となります。
■都市計画税
都市計画税は法律では原則として、区域区分をおこなっている市町村のうち市街化区域に限るとされていますが、鶴岡市では市街化調整区域の公共下水道整備地区にも課税してきました。
藤島地域は区域区分をおこなわない理由として
①人口減少と用途地域で目立った開発がない
②用途地域外は農振法で土地利用規制がある
③無秩序な市街化を助長する要因は少ないーとしてきました。
合併で周辺部となった旧町村が市街化区域や市街化調整区域に設定され、まちづくりをどう進めるのか、将来課税区域が拡大しないか、検討が必要です。
鶴岡市都市計画審議会委員名簿
第1号委員 鶴岡市議会議員 加賀山茂 鶴岡市議会議員 三浦幸雄 鶴岡市議会議員 秋葉 雄 鶴岡市議会議員 岡村正彦 鶴岡市議会議員 吉田義彦 鶴岡市議会議員 今野良和 第2号委員 鶴岡商工会議所会頭 早坂 剛 山形大学農学部客員教授 上木勝司 山形県建築士会鶴岡田川支部長 齋藤留吉 山形県宅地建物取引業協会鶴岡支部長 園部 実 鶴岡市農業委員会会長 三浦伸一 第3号委員 国土交通省酒田河川国道事務所長 熊谷陽寿 庄内森林管理署長 柏木治美 鶴岡警察署長 柿本秀陽 山形県庄内総合支庁建設部長 横屋和興 山形県庄内総合支庁産業経済部長 大滝太一