続・私説藤沢周平
『義民が駆ける』ー余話@一揆の作法
民報藤島2012年4月1日第839号
新つるおか2012年4月8日No.1785
国替え撤回の翌年、天保13年(1842)に指導者真柄文治らは、事件の絵巻物『夢の浮橋』をつくった。百姓一揆を絵で知ることができる貴重な記録として研究者から注目されている。講談社『日本の歴史18』(2002年)は「高度に組織された百姓一揆」と評価し、これを基に「一揆の作法」を12頁にわたって書いている。「中川通新屋敷大より之図」からの作法を要約して紹介しよう。(「広報つるおか」平成23年11月1日号、藤沢周平記念館「『義民が駆ける』の世界」参照)
組や村の旗や幟をもって集まっている。大篝火(かがりび)の右にひときわ高い棒が立ち、先端にひょうたんが逆さにつき一揆の「目印の旗」である。その右に大太鼓、大篝火の左に「北辰」の大旗がある。別本はこの大旗の左上脇に法螺貝の持ち手が描かれている。「目印の旗」と大旗、大太鼓(「打ち物」)と法螺貝(「鳴り物」)があることから、一揆が組織的に統制されていたとしている。
「目印の旗」が動くと一揆勢は真ん中へ集ってまとまり、「北辰」の大旗が動くと一揆勢は広がる。法螺貝が鳴ると指定の場所にまとまり、大太鼓が鳴ると鬨(とき)の声・ヤーヤーをあげる。真ん中の広場は「大評議」をする場で村々の代表者が集る。一揆は代表制もとられ、現場でも整然としていたとする。
※@北辰 北極星、仏教では妙見菩薩。国土を守り災いを消し、福をもたらすとされる。A新屋敷は谷地で藤島六所神社と地続きの地。(青山)