続・私説藤沢周平
『義民が駆ける』ー大寄せー酒田大浜・藤島六所神社
民報藤島2012年3月25日第838号
新つるおか2012年4月1日No.1784
川越藩から派遣されて薬売り剣術指南などに扮している密偵の情報交換の形で進む。川北の駕籠訴は成功したが、歎願書は藩に払い下げられ、何か新しい手を考えなければならない。それで考えついたのが大寄せである。 天保12年1月27日、平田郷五丁野谷地の500人ほどから始まり酒田大浜に連日のように数千から万を超える百姓が集る。畑作物踏荒禁止、飲酒禁止などの掟があり統制がとれている。
江戸一番登りを果たした川南だがその後農民の動きは止まり、京田組・由良組・淀川組などに相談しても笑物になるだけだと辰之助は記す。しかし川北大寄せに刺激を受け、2月に入って中川通を中心に、藩主の21日江戸出府を阻止するため、参勤道筋にある藤島六所神社で連日のように大寄せが開かれる。19日郡奉行相良らが監視するなか、「果たして百姓たちは姿を現し」「雪の上を進んでくる列は蟻の行列のように、きりもなく続き」「谷地のなかほどに萱を山のように積み上げると、火をつけた。巨大な煙と炎が空にのびて揺れた」「雖為百姓不仕二君と書いた大幟を立て(中略)何かしきりに演説している」。相良の目で書いている。なお当時の庄内は、村数640、戸数2万1千余といわれる。(本間勝喜『庄内藩』)
出府は1週間延期される。「訴状を取り上げなかった公儀に対する、彼らなりの示威(中略)半ばはその動きに乗って、諸侯への訴え、老中への訴えかけを強める」と家老松平は考える。(青山)