続・私説藤沢周平
「『義民が駆ける』の構図」を拝聴B
民報藤島2012年3月4日第835号
新つるおか2012年3月11日No.1781
3つは、グループに属さず幕府と幕閣の矛盾・対立を突いて、幕命撤回にみちびいた矢部定謙(さだのり)と佐藤藤佐(とうすけ)についてである。定謙は、勘定奉行などを勤め、乱を起した大塩平八郎を擁護するなど水野忠邦と政見を異にすることもあった。しかし天保12年(1841)4月、転封問題のさなかに、忠邦は見込んで江戸南町奉行に登用した。北町奉行はお馴染み「遠山の金さん」こと遠山左衛門尉景元である。
忠邦は、国替一件の裁決を定謙にさせる。「是は是、非は非」とする遠山より「情勢を呑みこんで、咎めにもある程度政治的判断にもとづいた裁量」をするからである。「俺に刃向かう筈はない。」と思っている。
藤佐は、遊佐郷升川村(現遊佐町升川)の出で江戸に登り公事師(訴訟の代人・弁護士)、経理家となり。大名、旗本の家計を立て直すなどして顔の広い人物である。川北江戸登りの百姓たちは指図を仰ぐことにしていた。
2人は、定謙が閑職につかされ不遇なころからの知遇である。「そうだ。いよいよ正念場に来たぞ、藤佐」「扱いようによっては、水野の意図とは逆に国替え一件をひっくりかえすこともできる」「まさか?」「おぬしが国替え一件をそもそものいきさつから暴露すれば」「誰も公にはせなんだ。」などと浅草の小料理屋で密談が進む。そして定謙は忠邦ら老中が居並ぶ前で…。(青山)