私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

「『義民が駆ける』の構図」を拝聴A

民報藤島2012年2月26日第834号
新つるおか2012年3月4日No.1780

 2つは義民の群れの描写である。川村湊氏は、解説(講談社文庫)で「<歴史>の群像を描いたこの小説は、そうした民衆たちの持つエネルギーを最後の勝者としている点で、剣豪・英雄・権力者しか活躍しない歴史・時代小説の<限界>を超えている」と称賛している。藤島六所神社、酒田大浜などでの大寄に数万人、国外に出て歎願した者600人ほどといわれるエネルギーである。

 「百姓の力の暗示」の項で書いた急使・弥平衛の感慨である。「武家というものは哀れなものだ。ふと弥兵衛は感傷に動かされてそう思った。武士は弱く、百姓は強いという気がした。地に這いつくばって、稲をつくり青物を育てる百姓を、ふだん気持の隅で蔑視していないとはいえない。(中略)あの広大な野は、武家にとっては仮の土地であるに過ぎない。父祖の地と言える者は、百姓だけだ」。とエネルギーの根源を語らせている。

 また、グループのそれぞれに「嵐のあと」がある。「漸く作柄だけを心配すればいい日々が帰ってきたのだと思った。辰之助は腰をかがめて、道端の稲の穂を掬ってみた。なるほど稔りの薄い、貧しい稲だった。だが辰之助が歩き出すと、吹いてきた風に穂は遠くまで揺れ、日に輝いて眩しく見えた。」風に揺れていく稲穂に未来の明るさを見る農民の「嵐のあと」である。清々しさが稲穂のように心を吹き抜けて行く。(青山)

JCP鶴岡地区委員会HPへ