続・私説藤沢周平
「『義民が駆ける』の構図」を拝聴@
民報藤島2012年2月19日第833号
新つるおか2012年2月26日No.1779
先月、周平記念館主催の講演「『義民が駆ける』の構図」を拝聴した。講師は文芸春秋「文学界」元編集長の湯川豊氏である。市長の講師紹介を兼ねた挨拶があり、地元入館者は全体の1割で意外と少ないという話があった。私も周平について少々話してきたので、映画を観たり講演を聞いたりはするが、本を読む、記念館を観るという能動的なことはあまりされていないのではと根拠もなく思っていたのでやはりそうかと思った。
さて考えさせられたことを4つほどあげておこう。まず、幕閣・荘内藩・農民の3グループとグループに属さない佐藤藤佐(とうすけ)と矢部定謙(さだのり)が生み出す構図という示唆は説得的であった。幕閣は老中水野忠邦ら、荘内藩は藩主忠器・家老松平甚三郎・大山庄太夫ら、農民が「義民の群れ」として基底をなすということである。
地域と支配権力の動きのかかわりがこれほど鮮明に現れる歴史は少ない。教職にあったころ、市史編纂委員M氏やA氏と共同してワッパ騒動の授業指導案を作ったことがある。生徒に、地域史と日本通史が噛み合っているのが真の日本史であることを把握させる試みであったが不十分であった。だから「鮮明に現れる歴史は少ない」という思いが強いのである。僭越だが周平も同じことを思い、これぞ歴史小説と執筆を楽しんだようにも思う。
湯川氏が歴史小説であると同時に政治小説の傑作という所以もここにあるのかもしれない。(青山)