作付率の差異を5年で縮小
藤島は稲作付105㌶減る
鶴岡市農業振興協
民報藤島2012年2月12日第832号
鶴岡市農業振興協議会(会長・榎本政規市長)が31日、市中央公民館で開かれ、生産数量目標の算定方法の見直しが了承されました。
市の新しい算定の基本的方向は、国・県の動向を踏まえ、
①地域間の作付率の差異を調整する
②「大規模経営」「環境保全型農業の推進」を算定要素に加えるーの2点です。
■市町村間の格差縮小
県は、
2012年産米の市町別の生産数量目標(12.27発表)
生産数量目標
(t)面積換算
(ha)対前年比 (t) (ha) 県 計
鶴岡市
酒田市
三川町
庄内町
遊佐町368,990
59,733
43,137
8,936
22,024
12,84962,120
10,300
6,992
1,488
3,721
2,10760
▲81
104
▲174
▲324
34410
▲31
8
▲28
▲65
54
①市町村間の配分格差を3年後には10%未満、5年後には2分の1程度に段階的に縮小していく。
②水田面積に応じた基本部分について11年産米の配分率を基準に3年後に95%に設定。
③「売れる米づくり」の推進として有機、特別栽培米、担い手支援(10㌶以上)、消費者ニーズに応える(結びつき数量)に取り組む産地への加算部分は3年間で2・5%から5%に段階的に引き上げるーとしています。
この結果、平成24年産米の配分では、内陸は稲作付けが増え、庄内は鶴岡市と三川町、庄内町が減りました。
■市の新たな算定方法
鶴岡市の新たな算定方法は、「傾斜配分」を除く「均等配分」について、5年間かけて全市一律にするとしています。
傾斜配分について、
①大規模加算は、平野部では7haから20ha以上まで4段階に分け、24年度は1~4%の加算、26年度には3~12%の加算まで高める。
②環境加算は、前年度の有機・特別栽培の面積に対し、24年度1%から27年度5%の加算まで高めるーとしています。
均等配分は、傾斜配分以外の分について、23年産米ベースで最大の藤島地域の68・6%と最小の温海地域の55・4%(13・2ポイント差)を、5年間で段階的に63・5%に統一するとしています。
この結果、藤島地域は24年度、▲151㌧、▲29ha、作付率▲0・8ポイントの67・8%に落ち込みます。
5年後には▲623㌧、▲105ha、作付率▲3・1ポイントの65・5%となり、減反拡大の痛みが大きく迫ります。
「大規模経営」と「環境保全」に配慮しつつも、地域に応じた適地適作への配慮は失われることになります。