私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』―歎願書、建前と本音

民報藤島2012年1月22日第829号
新つるおか2012年1月29日No.1775

 歎願書は辰之助の起草といわれ、中略や読み下しに少々違いはあるが『鶴岡市史』をほぼ全文引用している。「恐れながら荘内二郡之百姓ども一統御嘆き申上げ候書付之事」とし、200年前より殿様から御厚恩を受けてきたこと。特に巳年を最悪とする天保凶作では様々お救いをいただき一人の餓死者も出なかったこと。御国替になれば拝借米もできず、金持も長岡にお供すれば借金もできず渇命してしまうこと。殿さまをお留したいと子供まで神仏に参詣していることなどをあげ、ぜひ殿さま御在住を願いたいと結んでいる。

 読み終わると、男たちは腹が決まったように辰之助にはみえた。「それは願書に綿々と記した荘内の百姓の苦衷と嘆きに心を動かされたためだろうか。だが長文の歎願書を埋め嘆きは、建前なのだ。辰之助の本音は、最後にさりげなく忍びこませた殿さま永住の願いにある。辰之助は、男たちを欺いたような後めたさも感じる。」周平は、辰之助が「さりげなく忍びこませた」、「欺いたような後めたさも感じ」と書いている。また後にこれを見た江戸留守居役の大山庄太夫は、「仁慈の領主に別れる悲しみを綿々と綴っている文章の陰に、巧みに隠蔽された百姓の利益擁護」を感じたと書いている。

 ここには阻止運動の性格を考える課題が示されている。百姓の嘆きが建前で殿様永住が本音なのか、また逆なのか、当初の庄内藩への不満・要求から転封反対に転化との見方や、辰之助の行動は藩公認との見方はどうなのか等々である。

 時に吹雪く。報告調べ。(青山)

JCP鶴岡地区委員会HPへ