私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』―百姓の巧みな諧謔(おどけ)

民報藤島2011年12月18日第825号
新つるおか2011年12月18日No.1769


 11月15日、辰之助宅に西郷組の肝煎・長人20人が集る。『夢の浮橋』「絵1・子11月15日西郷組馬町村於本間本間辰之助宅訴訟発端密議之図」がある。

 どうしぇばええか。聞がしぇでもらいでと辰之助が切り出す。「<どうしぇばええだって、なにすろお上のいいつけではのう><まさが、殿さまさ、外さ行がねでくれても言えねしのう」「袖さ、しがみついてが?>二・三人が笑った。そう言ったのが体格のいい長崎村の兵四郎だったからである。<兵四郎どがらたもつがれでは、殿さまも重だぐて困んだろのう><多右衛門どだば、どうだてごどもねえだろども>。林崎村の長人多右衛門は小男である。笑いの輪がまた少しひろがった。百姓たちは、この種の諧謔を好み、また巧みでもあった。」と周平は書く。『春秋山伏記』でたっぷり味わらせてもらった彼の真骨頂である。

 笑いごとでないと江戸登りの話になる。殿さまは将軍家から使われている人なので、殿さまに願っても駄目で、老中という幕政を握っている役人、井伊掃部頭、水野越前守さまなどに江戸に出て訴えるというのである。禁を犯すので死罪も覚悟という話に、座敷は重い沈黙に包まれる。俺も怖ね、だども何百という百姓が餓死する、辰之助の声だけが響く。(青山)

JCP鶴岡地区委員会HPへ