続・私説藤沢周平
『義民が駆ける』―「百姓は旗ささね」
民報藤島2011年12月11日第824号
新つるおか2011年12月11日No.1768
「国替えの話は、村中に知れ渡ったあと、村人のそれぞれの気持の中に、こっそりと蔵(しま)いこまれてしまったように、陽の下で大っぴらに話されることもなくなった。国替えということについては、先祖の言い伝えもなく、何の心構えもなかった。村人は、初めて経験する異常な出来事を迎えて、半ば恐れを抱き、半ば当惑したまま成行きを眺めているように思われた」。
「ばんげ(夜)なったのシ」辰之助の後に、村の肝煎長右衛門と清兵衛が立っている。「国替えの話を持ってきた最初の人間である」。二人は辰之助の家に。『夢の浮橋』の絵一、子十一月十五日西郷組馬町村於本間辰之助宅訴訟発端密議之図があり、「同村肝煎長右衛門、清兵衛訪来り」とある。
転封になれば今年の年貢は厳しくなり、後に来る殿さまは苛政と噂されている。「今年絞られて、来年また絞られ」、地獄の年になり「百姓は旗ささね」、百姓の手でやめさせる方法はないものかと長右衛門は辰之助にもちかける。江戸に訴えに大勢登るとなると一揆になり、牢屋に入れられ下手すると殺されるかも知れない。「あんた方さその覚悟あれば、俺も加担(かだ)させてもらう」と辰之助。「そういう気持がどこかにあったように思う。だが自分がそれを始めるとは思いもしなかった。」と周平は辰之助に語らせ、一揆は彼一人・の発想で始まったのでないことを示す。
※「旗ささね」 周平は「立ち行かない」と注釈している。国語辞典・方言辞典にない。生地・高坂の人をはじめ尋ねたが聞いたことがないと言う。周平の造語なのだろうか。(青山)