いなだ片身で6品学ぶ

生協藤島支部のつどい
民報藤島2011年12月11日第824号


 鶴岡生協藤島支部(代表・佐藤武・駅前)の班長・組合員のつどいが24日、藤島公民館で開かれ15人が出席しました。

 参加者に南相馬市の人がおり、開会の前に大震災の話がありました。

 生協からは、大震災に寄せられた義援金が1857万円、日本生協連全体では22億2千万円であったことや、冬を迎えてまだまだ大変であり、来年3月まで受け付けており、お寄せ頂きたいこと。低エネルギー社会実現のため、冬場も省エネを進めよう、未曾有の災害をもたらす原発から自然エネルギーへの転換を求める1千万人署名に取り組むことなどが話されました。

 続いて庄内浜文化伝道師の市谷さんと東堀越出身という松田さんを講師に料理講習へ。

 魚はよく水洗いすること。腸炎ビブリオ菌で食中毒を出さないためにと事例を上げて怖さが語られました。

 サバキは頭のはずし方から。

 たすき掛けの形になるように、包丁は押して切ること。頭が取れたら尻の穴に包丁先を入れて腹を割き、はらわたを出したら、血合いをスプーンで掻きだし、二枚に下ろす。

 中骨のない身に、片手を包丁が危なくない位置に置き、尻尾の方から一気に皮を剥がす。

 これでサクの出来上がりです。

 今日はご馳走が多くなるので、刺身は多く作らないようにと、自分が食べる分を皿に盛りつけ。刺身のツマは全て薬効のためにあるので残さず頂くものであること。残った分で酒の肴を2種。骨付きから煮物が。従ってスシ、刺身、お汁、煮物と酒の肴が2つで計6つ。指導よろしきを得て全て順調に人数分が完成し、残る片身は我が家への土産。

 これに生協の試食が加わる。即ち飲むヨーグルト、フカヒレスープ、米ッ娘豚のシャブシャブ、ショコラシホンケーキ、やわらか燻製たまご半分があり、チョー満腹のテイ。山形太うどん1パックも土産へ。

 食事中に積み立て増資とユニセフ募金、生協牛乳生産者にタオルを送ろうという話があり、代表の閉会のあいさつでは、1月26日に
医療生協と合同の新春交流集会があるので、友達を誘って藤島公民館に集まろう、というものでした。

 楽しくおいしく、ためになる半日でありました。(石川)

加藤鉱一HPへ