続・私説藤沢周平
『義民が駆ける』―西郷馬町、本間辰之助
民報藤島2011年12月4日第823号
新つるおか2011年12月4日No.1767
「荘内の百姓はおとなしい。国替えと知って、お上に餞別を持参する者が続いているほどだから、めったなことはしまい」などと本間光暉が松平と雑談しているところに小姓がきて忠器に案内される。
同じ日、西郷組(「さいごう」は「にしごう」の誤)書役(書記)本間辰之助は風邪になりそうな身体で組会所から自宅に戻った。町家の主人から転封話を詳しく聞いており、「松平という殿さまは、年貢の取り立てに許しがない人だそうだ」の一言が胸に刺さっている。農民訴願の動きは辰之助から始まる。
先代忠徳(ただあり)公の六尺(雑役夫)を勤めた父に似て大柄で強健な体躯(たいく)で、用心深い性格と周平は書いている。天明7年(1784)鶴岡大宝寺村に生まれ、文化13年(1916)西郷組書役となり馬町村に転住して20余年勤め、田地や用水池の開発資金調達、内外の折衝、印旛沼工事測量などに才腕を発揮し、たびたび恩賞に浴し苗字帯刀を許された。情勢を全般的に見極め冷静な判断力をもち、引っ張るタイプでなく皆と相談し進める指導者として描かれている。しかし、転封阻止運動を指導する一方、農民の生活要求を押さえ幕府への嘆願運動に一本化しようとしたとする史家もいる。子孫は馬町のそばや寝覚屋の北隣に住んでいる。
西郷組は、南は鶴岡中野京田・菱津から北は最上川河口の酒田宮野浦まで、東は三川町を境とする砂丘に沿う地域(大山・加茂地区など除く)で、天保5年(1834)は21ケ村、戸数約1100戸(慶応年間1865〜1867)、石高約6500石である。組会所がある馬町村はほぼ同じ113戸で、村高1040石と大きな村であった。(青山)