私説・藤沢周平
続・私説藤沢周平

『義民が駆ける』 ー藩と相駕籠の本間家

民報藤島2011年11月20日第821号

 本間光暉は、「直ちに一族を召集し、それが本間家にとっても一大事であること、居座り嘆願の費用であれ、転封の費用であれ、藩の命じる御用金の金策には死力を尽くして応じる外ないことを説いた」。本間家は庄内藩とひとつ駕籠に相乗りしてきたのである。その経緯を史実にそって書いている。

 宝永7年(1710)、富豪本間家初代の久四郎(原光)が藩主忠真に三百両を献金したことに始まる。呉服・瀬戸物などを商う酒田の一新興商人として本間家の基礎をつくったがまだ豪商ではない。久四郎は芭蕉が来酒した元禄2年(1698)本町1丁目に新潟屋を開いた。その後献金・献米などで藩との関係を強め、最初の献金から70年後の天明年間、3代目四郎三郎光丘は屈指の大地主・金融家に成長し藩の郡代次席になった。寛政の改革で一時藩政から退けられたが、5代目光暉は二千両の献金などで郡代出仕に復帰した。郡代は農政を総括し、藩の経済を司るもので、本間は藩財政を握ったといえる。

 「藩に喰い込むことで、本間家の富は蓄積されたが、藩もまたその富を利用することで、難しい藩財政を切り抜けてきたのである」。登城した光暉は藩主忠器に会う。

 ※(一つの目安として、1両は現在の20万円ほどといわれている。三百両は6千万円、二千両は4億円となる)(青山)